ニュース

リニア中央新幹線の列車名は……「富士」? んーどうでしょう月刊乗り鉄話題(2021年6月版)リニア中央新幹線の「列車名」大予想(2)(1/2 ページ)

新幹線の列車名を系統別に分類して楽しく考えてみましょう。

advertisement

前回に戻る

 何になるかな? リニア中央新幹線の「列車名」大予想。前回は東海道新幹線が「のぞみ」「ひかり」「こだま」に決まった経緯を解説しました。今回は8種類の「~~系」に分けられる列車名命名の法則をおさらいし、リニア中央新幹線の列車名を楽しく予想しましょう。

リニア中央新幹線 新幹線 車名 由来
0系新幹線(写真:photoAC)

列車名には「鳥系」「山系」「花系」が多い

 1929(昭和4)年、日本で最初に名付けられた列車は、東京~下関間の特急「富士」と「櫻」でした。

advertisement

 世界恐慌の不況、関東大震災の復興の中で、鉄道に親しみを持ってもらいたいという国(鉄道省)の施策で列車名が公募されました。結果は1位が「富士」、2位が「燕」、3位が「櫻」でした。このうち、「燕」は翌年の新型特急列車のために温存され、「富士」と「櫻」が採用されました。

 4位以下は「旭」「隼」「鳩」「大和」「鴎」「千鳥」「疾風」でした。鳥の名前が大人気ですね。スピード感と姿の美しさが特急列車のイメージにピッタリでした。

リニア中央新幹線 新幹線 車名 由来
昭和時代、東京駅の「はやぶさ」(写真:杉山淳一、以下同)

 この公募結果にもあるように、「鳥」「山」「花」「国(旧国名)」「風」にちなんだ名前が人気です。その後に採用された特急列車の名前も、ほとんどが「鳥系」「山系」「花系」「風系」に分類できます。

 「国名系」は採用例が少ないですけれども、急行列車には「地域」「行先」が採用されており、広く「地名系」とまとめても良いかもしれません。

 新幹線系統はスピード重視で、「ひかり」「こだま」に倣って「光系」「音系」の名前も目立ちます。新幹線の列車名を分類してみましょう。

advertisement
  • 光系:「ひかり(東海道新幹線)」「かがやき(北陸新幹線)」「あさひ(上越新幹線・廃止・朝日山地由来の山系でもある)」
  • 音系:「こだま(東海道新幹線)」「やまびこ(東北新幹線)」
  • 鳥系:「はやぶさ(東北・北海道新幹線)」「つばさ(秋田新幹線)」「とき(上越新幹線)」「はくたか(北陸新幹線)」「つばめ(九州新幹線)」「かもめ(西九州新幹線)」
  • 山系:「たにがわ(上越新幹線)」「あさひ(廃止・上越新幹線)」「あさま(北陸新幹線)」「つるぎ(北陸新幹線)」
  • 花系:「さくら(九州・山陽新幹線)」(植物系としては「みずほ(九州新幹線)」「あおば(廃止・東北新幹線)」も)
  • 風系:「はやて(東北・北海道新幹線)」
  • 地名系:「なすの(東北新幹線)」「みずほ(九州・山陽新幹線)」
  • 食べ物系:「こまち(秋田新幹線)」
リニア中央新幹線 新幹線 車名 由来
昭和時代、西鹿児島駅(多分)の「はやぶさ」
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  2. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  3. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  7. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  8. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  9. 100均のハギレ1枚を切って、コツコツ縫うだけで…… 布を使いきれる“天才アイデア”に「魔法みたい!」「作ってみます」
  10. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」