ニュース

カブトムシの幼虫はどうやって穴を掘るのか? 阪大が世界初の解明 固い土をでんぐり返しで削って進む

※虫が苦手なかたはご注意ください。

advertisement

 カブトムシの幼虫は、あのずんぐり太い体型でどうやって地中を掘り進むのか? 長年不明だった仕組みを、大阪大学の研究者が世界で初めて解明しました。前転を繰り返して潜っていたのか……!

カブトムシ 地中の様子を再現した装置で観測し、幼虫の動きを模式化。連続で前転し掘り進む様子が分かる(阪大の発表より)

 カブトムシの幼虫は地中で暮らしますが、外見は穴を掘るのに不向き。身体が太くて先端部も丸く、足も短いため、ミミズやモグラのような掘り方はできません。そこで大阪大学大学院生命機能研究科博士課程の大学院生、足立晴彦さんらのグループは、地中を擬似的に再現し、土の固さも自由に変えられる装置を自作して観察しました。

 その結果、幼虫は地面が柔らかいとミミズのような蠕動(ぜんどう)運動で直線的に進行。固い地面に当たると、でんぐり返しのような、連続的な回転運動により土を削りながら進むことが見出されました。

advertisement
カブトムシ 土の固さによって挙動が異なる(論文「Pivot burrowing of scarab beetle larva」より Creative Commons Attribution 4.0
土が固いときは回転しながら進む

 地中での昆虫の動きが意外に知性的で、バラエティに富むことが分かり、足立さんら研究チームは「動物行動学の分野に新たな光を投じる結果」とコメント。その一方で、「それよりも、多くのカブトムシファンの子どもたちが、より生き物に興味を持ち、しかも、自分でも面白い発見ができるかもしれない、と希望を持つことの価値のほうがはるかに高い」と述べています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到→謝罪「おもしろい動画を撮ろうとしたあまり……」
  2. マクドナルド、次回ハッピーセットのコラボを“ちょい見せ” モロバレな正体に「来たか!」「コンプ……いきます」と熱い声
  3. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  4. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  5. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  6. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  9. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  10. 生まれたばかりの息子を見つめるパパとママ→15年後…… “まさかの現在”に3200万再生の反響「え!」「二度見した」【海外】