ニュース

【お料理初心者時代のミス】開封後のめんつゆ、流し台の下に置いておいたら“爆発”した理由(1/2 ページ)

特に夏はねえ……。

advertisement

 「お料理初心者だったころの失敗談」を伺う読者募集企画。今回は「めんつゆの保存方法を知らなくて……」というお話。

連載企画:お料理初心者だったころのミス、教えてください

「知識や経験がなければうまくいかない」というのは、身近な家事にも当てはまる話。当たり前のようにこなしている人がたくさんいるからといって、簡単とは限りません。……というか、そういう人たちも失敗を重ねた結果、できるようになっただけなのかも。

そこで、いろいろな人から家事の中でも特にお料理の失敗談、つまずいたポイントを聞いてみて、暮らしのヒントにしようという企画です。

開封後のめんつゆ、どこに置いておく?

 流し台の下(皆しょうゆとかを置いているところ)に、めんつゆを置いておいたら“爆発”したことがあります。

―― ……何が起こったんです?

advertisement

 当時の私は「京都の夏は暑い」ということと「めんつゆは開封したら冷蔵保存」ということを知らなくて。冷蔵庫に入れずに置いておいたら、発酵してガスが出ちゃったみたいですね……。

 帰宅したら、フタが吹き飛んで倒れた容器からめんつゆがトクトクと流れでていて、床が汁まみれ。1Kの部屋の台所と玄関に、発酵食品のような臭いが充満していました。

編集部補足:めんつゆの保存方法について

 めんつゆと一口に言ってもさまざまな製品があるわけですが、メーカー各社のWebサイト上で紹介されている保存方法はだいたいこんな感じ。

  • 開封後は必ず冷蔵庫で保存
  • 開封後の保存期間の目安として、ストレートタイプは「3日以内」と書かれることが多い
  • 濃縮タイプの目安はだいたい数週間程度(濃縮の倍率、製品などによって異なる)

 ちなみに、冷蔵保存が必要な理由については「しょうゆと比べて、めんつゆは塩分濃度が低いから」というのがよくある説明なのですが、しょうゆの場合でも開封後の劣化を防ぐために冷蔵保存が勧められていることがあります。

 開封後の扱いについては製品によってマチマチで、例えば、密封ボトルタイプの製品では常温保存が推奨されている場合も。よく利用する製品に関しては、メーカーのWebサイトをのぞいてみるといろいろ役立つ発見があるかもしれません。

advertisement

本企画では取材させていただける読者の方を募集しています

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “高2女子”がメンズカットしたら…… 驚きの大変身に「似合いすぎ」「なんやねんこの完璧さ」と反響
  2. 日本人ならなぜかスラスラ読めてしまう字が“300万再生超え” 「輪ゴム」みたいなのに「カメラが引いたら一気に分かる」と感動の声
  3. 【今日の計算】「1+2−3+4」を計算せよ
  4. 夫に「人を呼べる家にして」と言われ傷ついた妻、片付けのプロに頼み2日後…… 感動の変貌に「泣けました」「プロすごい」
  5. 見た目がヤバい“謎の幼虫”をタイムラプスで3週間観察したら…… 目を疑う変貌に「意外すぎる」「感動しました」
  6. 沖縄の川で異常繁殖した外来種の捕獲作戦を決行 大量の外来種と意外な魚の存在に「大きさにびっくり」「日本は大丈夫か!?」と150万再生
  7. 有名ハリウッド俳優の“天使過ぎる”美形息子の現在が話題 『GANTZ』作者「立派な女性に成長していて……」
  8. 光上せあら、子の“公園水道遊び”が「迷惑行為」と批判も…… 語気荒げ猛反論「子供は国で育てる!」「これが日本に必要な姿なんだよ!」
  9. とにかく明るい安村、今度はアメリカで大ウケ オーディション番組で喝采を浴びる「この男を好きにならずにいられない」
  10. 本当に同じ物件なの!? 築54年のアパートを魔改造→“まさかの姿”に激変 「カッコよい!」「普通に住みたい」