ニュース

150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる(1/3 ページ)

無残に消えていく路線は涙なしには見られません。

advertisement

 日本の鉄道網の歴史を可視化した21秒の動画が、日本の鉄道の発展と衰退をよく表現していると話題となっています。

2022年現在の路線図
150年間の「駅」の移り変わりを動画にしてみた(画像:にゃんこそばさんTwitterより、以下同)

 投稿者は、これまでもさまざまなデータを可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。日本で鉄道が開業した1872年から2022年までの150年の間で誕生し、そして消えていった鉄道駅を21秒の動画にまとめました。

 動画は最初の鉄道が開業してから全国津々浦々に張り巡らされる鉄道路線と、役目を終えて消えていく鉄道の衰退を知れる内容となっています。

advertisement

日本で最初の鉄道「新橋~横浜」間が開業した1872年(明治5年)

 日本で最初に鉄道が開業したのは新橋から横浜までの29キロ。2022年から150年前となる1872年のことで、和暦では明治5年。江戸時代が終了してわずか5年後のことでした。


大阪と神戸を結ぶ路線が2年後の1874年(明治7年)に開業

 東京に遅れること2年、大阪と神戸を結ぶ鉄道路線が開業しました。今の東海道本線です。


北海道の手宮(小樽)から札幌への路線が1880年(明治13年)に開業

廃止された手宮線区間は小樽市によって保存されている(筆者撮影)

 東京と大阪の次に鉄道が開業したのは、実は北海道。1880年(明治13年)に手宮(小樽)から札幌までの路線が開業しました。南小樽~札幌間は函館本線として路線が残っていますが、手宮から南小樽の手宮線は1985年(昭和60年)に廃止され、廃線跡は小樽市によって整備、保存されています。


1909年(明治42年)には青森から鹿児島までが線路で結ばれた

 初の鉄道が生まれてから37年後の1909年(明治42年)には、鹿児島本線(現在は一部区間が肥薩線に)が全通。青森から鹿児島までが鉄道によって結ばれました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  2. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  3. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  4. 伊勢丹で販売の高級バレンタインチョコに「カビによる汚染」発覚…… 回収・返金へ
  5. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  6. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  7. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  8. そうはならんやろ! あどけない女の子が約45年後には…… “とんでもないギャップ”に爆笑 「立派に育ってw」
  9. 咳き込んでいたら、愛犬が寄ってきて…… ぽとりと置いたぬいぐるみに「なんて優しい子」と大反響 1年後の現在、飼い主に話を聞いた
  10. 父は時任三郎、母は元モデルの“33歳俳優”が「ダンディー」と話題 海外生まれで大卒後に俳優として活躍中