ニュース

製作期間30年! 「グロい」「ヤバい」「頭おかしい」三拍子そろった地獄巡りストップモーションアニメ映画「マッドゴッド」レビュー(2/3 ページ)

「狂っている」は褒め言葉。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 だが、ティペットはスピルバーグから「君の知識は必要だ」と頼まれ、「ジュラシック・パーク」でストップモーションアニメのような動きを1コマずつコンピュータへ入力する装置を開発し、CGアニメーターへ恐竜の動きの指示を出す形で活躍した。

 こうしてティペットは再びアカデミー賞の特殊視覚効果賞を受賞。この経緯はディズニープラスで配信されているドキュメンタリー「ライト&マジック」の第6話で見られる。ティペットのとてつもない絶望と、そこからストップモーションの意義を再発見する過程が丹念に描かれているので、こちらを併せて見てみるのも一興だろう。

「ライト&マジック」予告編

お蔵入りの危機を経て、30年の製作期間を経て完成

 そんなティペットがこの「マッドゴッド」に費やした年月は、なんと30年である。確認のために言うが、30カ月でも3年でもなく30年である。

advertisement
(C)2021 Tippett Studio

 ティペットは1990年の「ロボコップ2」撮影後に本作のアイデアをひらめき、最初の数シーンを撮影したものの、「ジュラシック・パーク」のためにいったん中断。90年代後半には最初の3分間は製作できたものの、小規模のクルーにも3カ月分の給料しか払えないほどの資金不足のためにやはり中断したようだ。それでもティペットの頭から本作のことは離れず、20年間に渡って映画業界で働いている間に、キャラクターデザインや絵コンテを作成していたらしい。

 そして20年後、ティペットのスタジオの若きクリエイターたちが奇跡的に当時の人形やセットを発見し、彼らの熱望により企画が再始動。さらにクラウドファンディングで世界中のファンからの応援も集まった。その後、世界がコロナ禍に突入しても地道に作業は続けられ、2021年にようやく完成した作品をシッチェス映画祭で上映し、喝采を浴びたのである。

(C)2021 Tippett Studio

 つまり「マッドゴッド」は「お蔵入り」の可能性もあったのだ。そして、出来上がった作品には、30年ぶんの執念と狂気が確かに詰まっていた。ティペットはもともと「天国よりも地獄のほうに惹かれる」からこそ本作の世界観を構築したそうなのだが、その劇中の地獄には、彼の仕事が一時的にでもCGに取って代わられてしまった、あの時の絶望も反映されているのかもしれない。

(C)2021 Tippett Studio

まさかの「JUNK HEAD」との共通点

 くしくも、この「マッドゴッド」と、2021年に劇場公開され話題となった「JUNK HEAD」には、グロ描写ありのストップモーションアニメというだけでなく、「退廃的な地下世界を冒険する」というあらすじが一致している。

 とはいえ、「JUNK HEAD」は万人向けのエンタメ性があり、かわいらしいキャラクターも活躍していたのに対し、「マッドゴッド」はアート的で良い意味でもっと悪趣味かつ陰惨な内容だ。同じ手法かつ同じようなあらすじで、ここまで作品の印象が違うのかという驚きもあるだろう。

advertisement

 なお、「マッドゴッド」のティペット監督と、「JUNK HEAD」の堀貴秀監督による対談が実現した動画が公開されているので、そちらもぜひ見てみてほしい。

フィル・ティペット監督 ×「JUNK HEAD」堀貴秀監督 オンライン対談映像。ティペットは「私たちは同じ卵から生まれてきたのではないでしょうか」と言うほど、自身の作品との共通点を見出していた模様。

お子さんでも見られるおすすめストップモーション(風)アニメ

 そんなわけで、いろんな意味で超刺激的かつ上級者向けな「マッドゴッド」ではあるが、良い意味での中和ができるかもしれない、これから配信or公開予定のストップモーションアニメ作品および、配信中の日本のストップモーションアニメ「風」のCGアニメ作品も紹介しておこう。いずれも小さなお子さんでも楽しめる内容である。

「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」

 まずはご存知、「ピノキオ」を、ギレルモ・デル・トロと「ファンタスティック Mr.Fox」のマーク・グスタフソンが共同で監督を務め再構築した「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」。隅々までデルトロ印の「異形のものへの愛情」「ダークで美しい画」へのこだわりに満ちている。とある物語の発端から「親子」であること、なおかつ「戦争」も物語に強く寄与していて、ディズニーアニメ版とは異なる視点も存分にある。

「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」予告編

「ひつじのショーン スペシャル クリスマスがやってきた!」

 「ひつじのショーン スペシャル クリスマスがやってきた!」は、「ウォレスとグルミット」シリーズのスピンオフ「ひつじのショーン」のスペシャル上映版。テレビシリーズ2からクリスマス・セレクション3編と、最新作となる「ひつじのショーン ~クリスマスの冒険~ 劇場公開版」を合わせた公開となる。多種多様なドタバタ劇が楽しく、クレイジー寄りのギャグに大笑いできて、「ホームアローン」的なギミックもあって、最後には感動させてくれる。見せ場満載ながら総上映時間が52分とコンパクトなため、長い映画だと飽きてしまうというお子さんにもおすすめ。

「ひつじのショーン スペシャル クリスマスがやってきた!」予告編

「ONI ~ 神々山のおなり」

「ONI ~ 神々山のおなり」予告編

 短編「ダム・キーパー」がアカデミー賞にノミネートされた堤大介監督が、「あの花の名前を僕たちはまだ知らない」などの脚本で知られる岡田麿里とタッグを組んだ全4話の配信作品「ONI ~ 神々山のおなり」。作品規模の大きさからストップモーションアニメの企画を3DCGで制作する方向に切り替えた経緯があるが、あたたかみのある質感からは「ストップモーションアニメらしさ」を存分に感じる。最初は少女の成長の物語としてほほえましく見ていると、2話の最後で「えっ!?」とビックリする展開が起こる。

advertisement

 

 いずれも、CG全盛期になっても、ストップモーションアニメ(らしさ)の魅力を追求している作品なので、その多様性と奥深さを知ってみてほしい。そして、ティペット監督に、「大丈夫、ストップモーションアニメは、まだまだ作られるし、すごい作り手がいるよ!」と声をかけてあげたいのだ。

ヒナタカ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  2. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  3. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  4. 夫が着ないユニクロのセーターに、毛糸をザクザク縫うだけで…… 「これは素敵」驚きのリメイクに「めちゃくちゃかわいい」
  5. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  6. 日本・中国・韓国の流行メイクを比べてみたら…… “別人”級の完成度に630万再生「同一人物!?」「再現度高い!」【海外】
  7. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  8. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  9. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  10. 渋谷の「下りるのが怖い階段」が物議 「階段に見えない」「怖すぎる」の声…… 運営元に実際にけが人が出ているのか聞いた