ニュース

「これはすごく便利…!」 紀文食品が公開した“おでん作りのタイムテーブル”に反響 「めっちゃタメになる」(1/2 ページ)

おでんが食べたくなってくる!

advertisement

 食品メーカーの紀文食品が、おいしいおでん作りのための「おでんタイムテーブル」を公式X(旧Twitter)で公開しています。おでんの具材を入れる順番が一枚の画像にまとまっていて便利です。

 タイムテーブルによると、まずは鍋におでんのつゆを入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして、煮えにくいものから順に入れていきます。ここでは例として、「大根」「ゆで卵」「牛すじ」「こんにゃく」「白滝」「ちくわぶ」「結び昆布」が最初に入れる具(たね)として挙げられています。

 これらを入れて30分煮たら、次は「ちくわ」「さつま揚」「つみれ」などの練りものや、「餅入り巾着」「厚揚げ」「ウインナー」を入れて弱火で15分煮ます。そして、「はんぺん」を火を止める直前に加え、汁をかけて温めたら完成です。練りものは煮る時間が短めなのですね……!

advertisement
約45分で作る「おでんタイムテーブル」(画像は紀文食品の公式Xより)

 10月10日の「紀文・いいおでんの日」に投稿されると、Xでは「これはすごく便利…!」「めっちゃタメになる」と拡散され、約5万8000件の“いいね”を獲得。他にも「なるほど……いつも竹輪が膨張しすぎたのは、早めに入れすぎてたのか」「ちくわぶは思ったより早めに入れるんだ」と勉強になったという声や、おでんを食べたくなったという人の声が多くみられました。

 リプライ欄にはタイムテーブルにない具を入れるタイミングについても質問が寄せられていますが、紀文食品は「火が入りにくいのものや味を染み込ませたいものは最初から」「車麩(くるまぶ)や葉物など、サッとでよいものは練り物と一緒に」「鶏肉は大根と同じタイミング」と回答しています。

 紀文食品公式サイトの「おでん教室」ページでは、大根やこんにゃくの下ごしらえのポイントなど、より詳しい「おでんの作り方」が公開されています。それによると、練りものを煮る時間が短めなのは、「練りものの旨みがおでん汁に出過ぎないように」とのこと。また鍋にフタをして煮込む際は、必ずフタをずらすのがポイントとなっています。

 ちなみにこの「おでんタイムテーブル」は、同社が1960年代後半に考案したものだとのことです。また、2021年にはYouTubeにて「約45分でできる本格おでんの作り方」動画を公開しています。

紀文キッチン「約45分でできる本格おでんの作り方」(公式チャンネル)
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  3. 100均のファスナーに直接毛糸を編み入れたら…… 完成した“かわいすぎる便利アイテム”に「初心者でもできました!」「娘のために作ってみます」
  4. 鮮魚コーナーで半額だった「ウチワエビ」を水槽に入れてみた結果 → 想像を超える光景に反響「見たことない!」「すげえ」
  5. “月収4桁万円の社長夫人”ママモデル、月々の住宅ローン支払額が「収入えぐ」と驚異的! “2億円豪邸”のルームツアーに驚きの声も「凄いしか言えない」
  6. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  7. 柄本佑、「光る君へ」最終回の“短期間減量”に身内も震える……驚きのビフォアフに「2日後にあった君は別人」「ふつーできねぇ」
  8. 「巨大なマジンガーZがお出迎え」 “5階建て15億円”のニコラスケイジの新居 “31歳年下の日本人妻”が世界初公開
  9. 「秋山さん本人がされています」 “光る君へ”で秋山竜次演じる実資の“書”に意外な事実 感動の大河“最終回シーン”に反響 「実資の字と……」書道家が明かす
  10. 「私は何でも編める」と気付いた女性がグレーの毛糸を編んでいくと…… 「かっけぇ」「信じられない」驚きの完成品に200万いいね【海外】