ニュース
「七五三」ってどうして3歳・5歳・7歳なの? 背景には、日本古来の“切実な思い”があった(1/3 ページ)
子どもの成長を願う気持ちがこもっている。
advertisement
毎年秋に神社を歩くと、七五三のおまいりをする子どもたちに出会います。なんとなくめでたそうな七五三ですが、なぜ3歳・5歳・7歳と決まっているのでしょうか。
七五三は「子どもが無事に育つことを願ったお祝い」
七五三は、もともと子どもが無事に育っていくことを願ったお祝いだといわれます。昔は乳幼児の死亡率が高く、特に7歳まではいつ亡くなってもおかしくないことから「神の内」(神様から預かった子ども)とされていました。
また、古来の風習では、男女ともに3歳ごろに髪を伸ばしはじめました。これを「髪置(かみおき)」といいます。3~7歳では「袴着(はかまぎ)」があり、古くは男女ともに実施されていましたが、江戸時代ごろからは5歳の男の子に定着しました。
advertisement
もう少し大きくなると、「帯解(おびとき)」を行います。これは、着物に縫い付けて体に回す子ども用の帯をやめ、着物から独立した一般的な帯に変える行事です。こちらもかつては年齢が一定しませんでしたが、後に女子は7歳、男子は5~9歳で行われるようになり、七五三の1つとしてまとまっていきました。
関連記事
「紅葉狩り」って、見るだけなのにどうして「狩り」なの? “辞書の三省堂”に由来を聞いた
奥深い言葉の世界。お彼岸におはぎを食べるのはどうして? 「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは? 意外と知らないお彼岸のあれこれ
おいしいから! じゃダメ?伊勢神宮には、どの神社にもある「おなじみのもの」がない? その“頼もしすぎる理由”に行ってみたくなる
おかげ横丁やおはらい町では、色んなバージョンの“アレ”が売ってます。信号の色、実は法律によって並び方が決まっていた 必ず「青・黄・赤」じゃないといけない“納得の理由”とは?
知識は不要。想像力で分かるかも。日本の新年度はどうして「4月1日」から始まるの?→きっかけは明治時代の財政政策だった
諸事情ありまして。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.