人生を味わう極上の一杯『ラーメン食いてぇ!』の林明輝に聞く:単行本発売記念(1/2 ページ)
講談社のWebコミックサイト「モアイ」に掲載されるや、またたく間に話題となったマンガ『ラーメン食いてぇ!』。ラーメンマンガとひとくくりにできない同作の魅力をお届けする。
一杯のラーメンがこれほどまで壮大なドラマを生み出した作品がこれまでにあっただろうか。
『ラーメン食いてぇ!』は2月26日に講談社のWebコミックサイト「モアイ」に掲載されるやいなや、Twitterを中心に拡散され大きな反響を呼んだ作品だ。
妻を亡くし、絶望の淵に立たされていたラーメン屋の主人・紅烈土と、いじめにより自殺を図った烈土の孫・茉莉絵、そして新疆ウイグル自治区で取材中に事故に遭い、荒野をさまようことになった料理研究家の赤星亘。死を覚悟した3人を一杯のラーメンが救い、生への希望を与える、読後感はまるで上質な一本の映画のようだ。
そんな作品を生み出す林明輝先生にインタビューを実施。「ラーメン食いてぇ!」制作の裏話から、作品に託された思い、さらにはデビュー作のボクシングマンガ『Big Hearts』についても話を聞いた。作品を未読の人は、モアイに掲載されている第1話を読んでから記事を読むとより楽しめるかもしれない。
今回のインタビューは、東京・赤羽にあるラーメン店「ほうきぼし」に場所の協力をいただいた。高校を卒業してすぐに店長として店を切り盛りするようになったという毛利友紀乃さんに、茉莉絵の姿が重なる。
実家のラーメン屋を舞台に描かれた創作マンガ
―― まず、林先生の現在の仕事について教えてください。
林 いまは美術系の通信教育スクールでインストラクターの仕事をしています。『ラーメン食いてぇ!』の単行本化作業と並行してやっているので、インストラクターの方の仕事がたまっちゃって大変忙しい状況です。実は今日寝てないんですよ(笑)。
―― そんなお忙しい時にインタビューを受けてくださりありがとうございます! 林先生のデビュー作というと、2000年の『Big Hearts』になるのでしょうか。
林 そうですね。『モーニング』の「MANGA OPEN」に応募して大賞を取ってデビューしました。青木雄二先生(代表作に『ナニワ金融道』など)がすごい推してくれたんです。でも「Big Hearts」の連載が思った以上に大変で……、連載が終わったあとにコンテ屋を始めたんです。
―― コンテ屋?
林 マンガ家になる前は広告代理店でデザイナーをしていたんです。それで、プレゼンに使うラフを作るときに、スケッチャーさんにスケッチを頼むんですけど、結構な金額を支払っていたんですよね。だったら自分もスケッチャーやろうって思ったんです。でも全然商売にならなくて……って、なんか話それちゃいましたね。
―― そちらの話も「Big Hearts」の保谷栄一っぽくて気になるところです(笑)。マンガを描き始めたきっかけは何だったんですか?
林 もともと絵を描くのが好きだったというのもありますが、うちの店、清蘭の元ネタとなった清華軒という実家のラーメン屋ですけど、『少年マガジン』を定期購読していまして、マガジンを端から端まで読んでいました。自分の情操教育のかなりの割合をマガジンが占めていますね。
―― それで講談社のマンガ賞に投稿したわけですね。実家を継いで欲しいというのはなかったんですか?
林 なかったですね。兄、姉、私の三人兄弟なんですけど、いまは姉の息子、私から見ると甥っ子が店を継いでくれています。作中でも、第1話で烈土が自分の息子二人に店継いでくれという話をするシーンがありますが、「いまはWebっしょ」っていってる次男が私です(笑)。あいつに自分を投影しています。
―― そういえば次男の仕事はデザイナーでしたね。林先生の作品ってある種のリズム感があると思うんです。Twitterでも、「一気読みしてしまった」「手が止まらなかった」といったコメントをよく見かけますが、これは何か意図して描いているのでしょうか。
林 やっぱり連載になるとどうしても話が間延びするんですよ。「ラーメン食いてぇ!」は最初から238ページの作品として描いていて、一般の連載作品のように、20ページぐらいで区切ったりはしてなかったわけです。とにかく理想形として、1つの作品として先に描き上げてしまった。
ひととおりネームの段階で完結させて、じゃあ本番を描こうとなったんですが、雑誌に載せることを考えるとどこかで区切らなくちゃいけない、きりがいいとこで区切るので毎話ページ数が違っちゃってるんです(笑)。それって、普通はやっちゃいけないやり方なんですけどね。
―― 作中で、いまの時代はスープより麺だというような言葉が出てきますが、こうした格言は誰かの言葉だったりするんですか?
林 親父の考えです。親父は麺への強いこだわりを持っていたんですよ。第2話の麺を打つシーンは、親父が打つ様子を動画で撮影したものを参考にしていたりします。
100万PV、600通以上の感想メール、多くの読者に支持され単行本に
―― 作中では「紅い塩」というのが1つ重要なキーになっていますが、実際にお店でも紅い塩を使っているのでしょうか。
林 使ってないです。あくまでも「ラーメン食いてぇ!」で描いたのはマンガであり創作なので、そこは間違えないでほしいと思います。がっかりしないように、お互いのためにも。
―― 先生の作品はこういった描写も特徴的ですよね、一人の人間をコマ送りにするような。
林 定点で描いてるコマですね、それは結構こだわってます。人に言われて気付いたんですが、もぐもぐ食べてる真ん中のコマって普通はあんまり描かれないんですよね。でも、やっぱり麺を語るには咀嚼(そしゃく)しているとこを描かないとなので。
―― 今回はTwitterから広まったのでしょうか。
林 ひとつには、とあるマンガ読みの人のツイートが起爆剤になったようです。第7話が始まるくらいのタイミングで拡散が始まって、友達から「何か話題になってるみたいだよ」と言われて、自分でもURLを貼ってツイートしたんです。そうしたら、つぶやいたその日にリツイートがすごいことになりましたね。フォロワーも一気に増えました。
―― Twitter恐るべしですね。単行本化が決定したのはどのタイミングだったんですか?
林 配信が始まったのが2月26日で、毎日1本ずつ配信していったので、全話の配信が完了したのが3月6日ごろ。単行本化が決定したのは3月9日ですね。
―― そんなに早かったんですね。
林 100万PVを達成したことが大きいですね。モアイには、感想を送るためのフォームが用意されているんですが、かなりの数の感想が来たんですよ。途中段階で教えてもらっただけでも600通あって、しかも長文のものが多かったんです。いやぁ、感動しましたね。
―― 今回電子版の配信が先になりましたけど、これはどんな意図が?
林 ネットの熱は熱しやすく冷めやすいということで、作品を忘れられないようにすぐ電子版を配信しました。紙の本は4月23日に発売しますが、それでも最短のスケジュールなんです。
―― しばらくは全話無料で公開されてましたよね。
林 課金しないと読めないようにするのが一般的だと思いますが、そうじゃなくてとにかく読んでもらうというのが編集部の方針だったみたいですね。ただ、無料で全話公開し続けていたら買ってくれなくなるので、今は第1話だけ公開しています。
いただいた感想メールの中には、作品を手元に置いておきたいという人がたくさんいまして、作者とちゃんとした関係になりたいから、無料じゃなくて金を払わせてくれという言葉もありました。これも嬉しかったです。
―― それすごく分かります。面白い作品や素晴らしい作品に出会ったときって、その思いを作者に還元したくなるんですよね。無料で読める作品が多くなってきたからこそ生まれてきた風潮のようにも思います。
林 紙の単行本についてですが、先に電子版が出ているので、1つ仕掛けを入れているんです。カバー下の本体の表紙に、感想メールから抜粋したものをLINEっぽいレイアウトで印刷しています。
―― おぉ! これ、感想送った人はめちゃくちゃ嬉しいですね!
林 あと帯も、著名な方にコメントをお願いしようという話もありましたが、そうじゃなくて、今回はやっぱり応援してくれた人たちにフィーチャーしようという話になり、こういう形になりました。
関連記事
- 一杯のラーメンが人生を変える――大反響の『ラーメン食いてぇ!』が電子版で先行配信
空腹時の閲覧に注意。 - 連載を取り消された漫画家の復活劇――『あいこのまーちゃん』が書店に並ぶ日
「不健全図書」に該当する可能性を指摘され、連載中止となった漫画『あいこのまーちゃん』。同作の単行本化に向け、クラウドファンディングやニコニコ生放送、273時間の作画配信などさまざまなことにチャレンジしてきた漫画家・やまもとありさ先生とは一体どういう人物なのか。ロングインタビューでやまもと先生に迫った。 - かわいい絵柄に小さなトゲ――北欧女子・オーサの描く4コマが魅力的なワケ
日本で見つけた不思議や驚きを4コママンガで描き、その独特の視点や絵の巧みさから注目を受けているスウェーデン人マンガ家のオーサ・イェークストロムさん。好きな作家に矢沢あいさんを挙げるオーサさんに、秋葉原のメイドカフェ「シャッツキステ」の司書メイドことミソノさんが切り込む。 - 第66回ちばてつや賞の『泣き虫とうさん』に涙腺がゆるむ人続出
Twitterでは、「不覚にも泣いた」「しみじみする」といった声が多数上がっている。 - 34歳ゴスロリ女性漫画「コンプレックス・エイジ」が反響を受け連載化 ネットで無料公開
今度は26歳の完璧主義コスプレイヤーが登場します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
鮮魚店で売れ残っていたタコを連れ帰り、水槽に入れたら…… ヤバすぎる光景に「こんなに可愛いなんて!」「笑ってしまった」
-
ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
-
「まじで終わってる」 マクドナルド「エヴァ」コラボ品“高額転売”に嘆く声…… 「結局欲しい人が買えない」
-
「やばwww」 ハードオフに「8円」で売られていた“まさかの商品”に大仰天 「田舎の負動産みたい」
-
15歳で妊娠した女性、当時は「子どもが子どもを産んで」と言われたことも…… 10年後、大人になった姿に反響
-
タンクトップ姿のパパ「昔はモテた」→娘は信じていなかったが…… かつての姿に衝撃走る「『トップガン』に出ていても納得」【海外】
-
藤本美貴、“庶民的すぎる朝ご飯”に共感の声 「うちも全く一緒の朝ごはん」「今度やってみよ」
-
初めてのお風呂で「イヤー!!!」と大絶叫していた保護子猫→3年後…… 思わず涙の劇的成長に「可゛愛゛い゛ぃ」「信じられない」
-
「センス抜群」 弟から届いた結婚祝い→開けてみたら…… “粋すぎるチョイス”に絶賛の嵐 「しゃれたことをなさる」
-
「そんなバナナ!?」 値引きコーナーの「バナナ」をよく見ると…… 衝撃の中身に「大爆笑させていただきました」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」