ゲイアートの巨匠は“一般誌”で何を伝えるか『弟の夫』田亀源五郎インタビュー(1/2 ページ)

『さぶ』『Badi』といったゲイの専門誌での連載や、海外ではゲイアートの個展を開くなどしてその名を知られる田亀源五郎さん。5月25日に第1巻が発売された『弟の夫』の魅力を中心に田亀さんに迫る。

» 2015年06月05日 07時00分 公開
[宮澤諒eBook USER]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
5月25日に発売された『弟の夫』第1巻『弟の夫』第1巻 ©田亀源五郎/双葉社 5月25日に発売された『弟の夫』第1巻 ©田亀源五郎/双葉社

 双葉社の漫画誌『月刊アクション』に、ゲイをテーマにした漫画が連載されていることをご存じだろうか。

 作品の名は『弟の夫』。自らを“ゲイ・エロティック・アーティスト”と称する漫画家・田亀源五郎さんの作品だ。

 田亀さんは、ゲイをテーマにしたイラストや漫画を発表し、海外では個展を開くなど、ゲイアートの普及に心血を注ぐ人物。自身がゲイであることも公言している。

 これまでは『さぶ』や『Badi』といったゲイの専門誌をフィールドに男性同性愛をテーマにした作品を連載してきた田亀さんだが、今回初めて一般誌で筆を執った。

 eBook USERでは田亀さんにインタビュー。新作「弟の夫」はもちろん、海外に行くことの多い田亀さんが直接肌で感じた日本と海外のゲイに対する意識の違い、女性を中心に人気を集めるボーイズラブ(BL)ジャンルについてどう感じているのかなどを聞いた。

『弟の夫』主な登場人物

弥一:夏菜の父。涼二という名の双子の弟がいたがカナダへ移住した。親から継いだアパートの大家をしながら暮らしている
マイク:カナダ人。弥一の双子の弟・涼二と結婚していた。涼二の死を期に弥一の家を訪れる
夏菜:弥一の娘で小学生の女の子。義理のおじさんに当たるマイクのことが大好き
©田亀源五郎/双葉社

日本ではまだまだゲイを公言する人は少ない

―― 最初に簡単な自己紹介と、『弟の夫』以外に現在取り組まれている仕事があれば教えていただけますか。

田亀 1980年代中ごろからゲイ雑誌を中心に、漫画やイラストレーション、小説などを書いてきました。1990年ごろに専業作家になったのと時期を前後してアーティスト活動を始め、主に海外で個展やアートブックに作品を寄稿したりしています。現在は、『月刊アクション』以外だと、ゲイ雑誌の『Badi』でゲイ向けのアダルト作品を描いています。

田亀源五郎さん 田亀源五郎さん

―― プロフィールに「ゲイ・エロティック・アーティスト」とありますね。

田亀 専業作家になることを決めた段階で、これからどういうことをやっていきたいかを考えました。「ゲイ」であることと「ゲイのエロティシズム」であること、この2点は自分が表現したいものとして外せないポイントで、それから漫画以外にも、小説やイラストレーションなどもやっていましたので、それらを包括できる一番シンプルな言葉は一体何だろうと考えた結果、そう名乗ることにしました。

―― 田亀さんの作風はアーティストという言葉がぴったりな印象です。ゲイに関する歴史的な資料の収集などもされているんですよね。

田亀 作家が亡くなったり、作品の発表をやめたりすると、途端に忘れられて過去の人になってしまいますよね。亡くなった後で遺族の方が残った絵を燃やしたり、原画を手に入れた方の中にも加筆したり切り張りするという事例を目にしたことがあったので、これは取り返しのつかないことになる前に何とかしなければという思いがありました。

 それで、自分が好きな先生たちの作品や、分かった限りのバイオグラフィーなどを記録として自分のWebサイトに掲載していたんですが、たまたまサイトを見てくれた……確か松沢呉一さんだったと思いますが、ポット出版さんにわたしの取り組みを紹介してくださいまして、その関係で『日本のゲイ・エロティック・アート』というシリーズが発行されました。

 そういう縁もあって、ポット出版さんからはわたしのゲイ関係、アダルト関係の本を何冊か出してもらっています。

―― 海外ではゲイアートを集めた展覧会が開かれていますが、日本ではまだまだといった印象です。田亀さんは個展の開催などで海外にはよく行かれていると思いますが、日本と海外でゲイに対する意識の違いを感じることはありますか?

田亀 大いに感じますね。いろいろありますが、例えばゲイであることに関して、少なくともアメリカやヨーロッパの方は自覚的で、隠さずに活動している方がとても多いです。

 いわゆる著名人の方でもそういう方が多くて、最近はハリウッドセレブやスポーツ選手、企業の偉い方たちがカミングアウトしてニュースになったりしていますよね。もう少し身近なところですとカメラマンや画家、漫画家といった人たちの中もゲイであることを隠さずに活動している方が大勢います。セクシャル・マイノリティーに対してアクティブな方が多いんですね。これは日本との大きな違いです。

―― 日本でも、ディズニーランドで女性同士で結婚式を挙げたり、渋谷区で同性パートナーシップ条例を成立させたりといった話もあります。少しずつ前進しているような印象ですが、田亀さんはどう見ていますか?

田亀 そうですね、特にここ最近は勢いが増している印象があります。わたしがゲイをカミングアウトしたのが18歳のとき、えーと、1982年ですね。そのころは周りに同じような人がほとんどいなくて……、大学卒業後は凸版印刷に就職したんですが、そこで公言したときも大変驚かれました。

 もっとカミングアウトする人が増えてくるんじゃないかと期待していたんですけど、数年前まではほとんど変化を感じることはなかったです。ゲイ漫画家は増えていますが、日常生活レベルでオープンにしている方はあまりいないし、ゲイに関する問題がメディアに取り上げられることもほとんどなかった。それがここ最近、急に勢いが増した感じがします。

―― 何かきっかけがあったんでしょうか。

田亀 ひとつには、同性婚が世界的なひとつのイシューになったということではないでしょうか。先ほど挙げられたディズニーランドの結婚式の件も、渋谷区の条例の件も、同性婚というカテゴリでの話ですので、世界の潮流の中のひとつであると言えます。

一般誌での連載は初めてのことだらけ

―― 『弟の夫』についてお話を伺っていきたいと思います。これまで田亀さんは、主にゲイの専門誌で漫画を描かれていましたが、なぜここにきて一般誌で描くことになったのでしょうか。

田亀 いまの担当編集者に誘われたからです(笑)。これまでにも2回ほど一般誌からお声掛けいただいたんですが、うやむやになって結局連載することはなかったんです。今回も途中でぽしゃるだろうなあと思ってたんですけど、連載する運びになりました。

©田亀源五郎/双葉社 物語の冒頭、弥一が食事を作るシーン ©田亀源五郎/双葉社

―― 一般誌で連載してみて、やりにくい部分などありますか?

田亀 やりにくいというより、自分にとって初めてのことが多く戸惑うことの方が多いですね。

 連載を始めたころは、作品の作り方で悩むことがありました。例えば、第1話の導入部分で描いた、弥一が朝食を作ったり掃除機をかけるシーンでは、担当さんに「ここにもうちょっとタメを作りましょう」と言われたんですが、家事なんて描き慣れてないから、どこで止めていいのか分からなくなっちゃって、延々家事しているところを描いちゃったり(笑)。

 作画でも初めて描くものが多くて、毎回描きながら、コーヒーメーカー初めて描いたとか、掃除機描くのも初めてだとか(笑)。

―― 田亀作品の新たな一面が見られるわけですね(笑)。今回、女性キャラも登場しますが、男性に比べて作画が苦手だったりしますか?

田亀 大人の女性キャラについては、ゲイ漫画でもよく描いてきているので問題ありません。むしろわたしの作品は、ゲイ漫画の中でも比較的女性キャラが多い方だと思います。

 ただ、これまで描いてきた女性キャラというのは、ものすごい美人だったり冷酷な性格だったりと、アクの強いキャラばかり。今回は普通の女性なので、目の形を漫画らしくしたりとちょっと描き方は変えています。

―― 夏菜ちゃんみたいな少女を描いた経験はありますか?

 少女を描くのは今回が初めてだったかなあ。想定しているのはストレート(異性愛者)の読者さんなので、マスコット的な可愛い女の子にしたいと思っていたんですけど、自信がなくて……。担当さんに「ブスっぽい女の子じゃだめ?」って聞いたんですけど却下されちゃいました(笑)。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  2. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  3. /nl/articles/2502/01/news088.jpg 「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
  4. /nl/articles/2501/28/news188.jpg 「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
  5. /nl/articles/2502/01/news039.jpg 生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
  6. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  7. /nl/articles/2501/31/news041.jpg 水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
  8. /nl/articles/2502/01/news008.jpg 【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
  9. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  10. /nl/articles/2501/31/news215.jpg 「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議