にっこり笑顔のホッキョクギツネ、「ンン゛ーッ!」と必死なユキヒョウ 野生動物たちのレアな表情を“WWFフォトギャラリー”で見てみよう

LINEで友だちになると、誰でも見ることができます。

» 2021年05月24日 12時00分 公開
[三日月影狼PR/ねとらぼ]
PR

ホッキョクギツネが雪の中でニッコリ! 野生生物の「レアな表情」を写した写真たち

 雪の中でニッコリと笑っているかと思えば、不敵な笑みを浮かべるホッキョクギツネ。降りしきる雪にしかめっ面になって「んん〜」という声が聞こえてきそうな表情をしたかと思えば、カメラをじっと見つめるミステリアスなまなざしを見せてくれるユキヒョウ……自然界に生きる動物たちの姿はとてもダイナミックで、写真を通してでもその力強さと美しさが伝わってきます。

 これらの写真は世界中のカメラマンたちによって撮影され、環境保全団体・WWFが管理するデータベースに提供されたものです。


ニッコリ笑顔のホッキョクギツネ ニッコリ笑顔のホッキョクギツネ ©Dmitry Deshevykh / WWF-Russia


真剣な顔のホッキョクギツネ 不敵な表情がたまりません ©Dmitry Deshevykh / WWF-Russia


ホッキョクギツネの横顔 横顔もすてきなホッキョクギツネ ©Eric Rock


目をつむるユキヒョウ 漫画の一コマのようなユキヒョウ ©Muhammad Osama / WWF-Pakistan


カメラを見つめるユキヒョウ 心の中まで見透かされそうな瞳です ©Muhammad Osama / WWF-Pakistan

 動物の子どもや親子の写真は特に、見ているだけであたたかい気持ちになるような写真が多くあります。マヌルネコのくすっと笑える真顔、木登りに挑戦するジャイアントパンダの赤ちゃん……一時は絶滅寸前だったスペインオオヤマネコ(イベリアオオヤマネコ)の姿を映した貴重な写真もあります。


2匹のマヌルネコ正面向き 何やら真顔なマヌルネコ ©Staffan Widstrand / Wild Wonders of China / WWF


2匹のマヌルネコ右向き そっくりな2匹、きょうだいなのかな……? ©Staffan Widstrand / Wild Wonders of China / WWF


カメラを見つめるジャイアントパンダ カメラに興味津々! なジャイアントパンダ ©Brad Josephs


親子ジャイアントパンダ 赤ちゃんをぎゅっと抱きしめるお母さん ©naturepl.com / Eric Baccega / WWF


ジャイアントパンダの子ども とってもかわいいジャイアントパンダの赤ちゃん © Eric Baccega / naturepl.com / WWF


木登りをするジャイアントパンダの子ども 上手に木登りできるかな? © Staffan Widstrand / Wild Wonders of China / WWF

 WWFが管理するデータベースには、世界中のカメラマンから9万枚以上もの写真が投稿されています。これらはすべて、WWFの環境保全活動に賛同した撮影者により特別に使用が許可された写真です。


スペインオオヤマネコのこども 元気いっぱいなスペインオオヤマネコの赤ちゃん ©Antonio LIÉBANA


スペインオオヤマネコのこども3匹 3きょうだい、かわいいけれどしっかりと“野生”を感じます ©Antonio LIÉBANA


抱っこされるスペインオオヤマネコの子ども 健康診断中のスペインオオヤマネコの赤ちゃん ©Sergio Marijuan / WWF

 WWFジャパンの公式LINEアカウントと友だちになると、これらの写真の一部を「フォトギャラリー」で見ることができます。

  • フォトギャラリーが見られる! WWFジャパン LINE公式アカウントはこちら

活動拠点は100カ国以上、地球規模で活動を行う環境保全団体「WWF」

 ところで皆さんは、野生生物保護などを通じて環境保全に取り組む団体・WWFの名前を知っていましたか? 具体的なことは知らなくても、どこかで名前を聞いたことがある、もしくは「WWF」と書かれたパンダのロゴマークを見たことがある、という人も少なくないのではないでしょうか。

 WWFの正式名称は「World Wide Fund for Nature(世界自然保護基金)」。1961年9月にスイスで設立された民間の環境保全団体ですが、現在は100を超える国と地域へ活動拠点を広げ、地球規模の活動を行っています。


WWFロゴマーク こちらのロゴマーク、見たことはありますか? ©1986 Panda Symbol WWF ®“WWF”is a WWF Registered Trademark

 WWFの活動目的は“人が自然と調和して生きることができる未来を築くこと”。科学的な知見に基づいた「地球温暖化を防ぐ」「持続可能(サステナブル)な社会を創る」「野生生物を守る」「森や海を守る」という4つのテーマを柱に、全世界で8000人のスタッフが活動を行っています。そして、寄付などでWWFの活動を支援しているサポーターは500万人以上にのぼります。


のぞきこむホッキョクグマ カメラをのぞきこむホッキョクグマ ©naturepl.com / Steven Kazlowski / WWF

 日本では1971年、世界で16番目のWWFとして「WWFジャパン(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン)」が設立されました。

 WWFジャパンの事務局は4つの部門に分かれていて、主目的である環境保全プロジェクトを担当しているのは「自然保護活動担当室」です。自然保護活動担当室はさらに「森林・野生生物室」「気候エネルギー・海洋水産室」「淡水・教育・助成金室」の3室に分かれていて、分野ごとに専門性の高いメンバーが野生生物や環境を守るための活動に取り組んでいます。

ホッキョクグマは3カ月“絶食”して過ごす? 意外と知らない「あの動物」のアレコレ

 現在では図鑑や写真だけでなく、テレビやインターネットの普及によって、たくさんの動物の姿や暮らしの様子を簡単に知ることができます。しかしそれでも「よく見かける動物だけど、その生態について考えたことはなかった」「貴重な動物だということは知っていたけど、生息数減少の原因までは知らなかった」ということも、まだ多くあるはずです。

 ここでは、名前や姿はよく知られている動物たちの、あまり知られていない野生の暮らしや現状を紹介していきます。

野生のカワウソはどこに住んでるの?

 動物園や水族館で人気者のカワウソは、そのかわいらしい表情やしぐさがテレビでも度々紹介されています。SNSなどでペットとして飼われているカワウソを見たことや、カワウソカフェで会ったことがある人もいるでしょう。水辺で暮らしているイメージがあるカワウソですが、野生のカワウソはどこに住んでいるのでしょうか?

 野生のカワウソは、日本国内にはすでに存在しないと考えられています。

 かつて北海道から本州まで、各地の民話に登場するほど身近な動物だったニホンカワウソは、1979年を最後にその姿が確認されなくなってしまいました。


コツメカワウソ コツメカワウソ ©David Lawson / WWF-UK

 現在日本国内の動物園などで見かけるカワウソの多くは、コツメカワウソという種類のカワウソです。東南アジアの熱帯雨林に生息し、水辺で上手に泳いで魚や甲殻類、カエルなどを捕まえて食べています。

 しかし現在東南アジアでは、熱帯雨林の開発が進み、コツメカワウソの暮らせる場所がどんどん減っています。さらにテレビやインターネットの影響でカワウソが人気になったため、ペットとしての需要が増え、野生のコツメカワウソの密猟・密輸が後を絶たなくなりました。特に日本はカワウソのペット需要が高く、東南アジアで2015年〜2017年に摘発されたコツメカワウソ密輸のうち、半数以上が日本に輸出する目的のものだったと判明しています。

 野生のコツメカワウソの個体数は、この30年間だけで30%減少したと推定されています。WWFではコツメカワウソを守るため、野生生物が違法に売買されないよう取引を監視。さらに各国の野生生物に関する仕組みや法律に対し、提案や要望の提出なども行っています。

ホッキョクグマは、北極の夏をどう過ごしているの?

 ホッキョクグマは北極圏に生息する、世界で一番体が大きいクマの1種です。ホッキョクグマといえば氷の上にいるイメージが強く、実際に一生のほとんどを氷の上で過ごす動物です。海氷が少なくなる夏の間、彼らはどこで暮らしているのでしょうか?

 ホッキョクグマは夏になって氷が解けると沿岸部の陸地に移動し、海が凍る秋をじっと待っています。そしてこの時期は獲物が少ないため、3〜4カ月の期間をほぼ断食のような状態で過ごしています。


氷に寝転がるホッキョクグマ 氷の上でのんびり休憩中のホッキョクグマ ©WWF-US / Elisabeth Kruger

 ホッキョクグマはこの厳しい期間に備え、冬から春にかけてアザラシやセイウチなどの獲物を捕らえて体にたっぷりと体脂肪を蓄えます。しかし地球温暖化の影響を受け年々北極圏の氷が解ける時期が早まり、狩りができる期間が短くなった結果、栄養不足や飢えで苦しむホッキョクグマが増えています。現在野生のホッキョクグマの個体数は2万6000頭ほどと推定されていますが、年々その数は減少していると考えられています。

 地球の温度は今この時も、じわじわと上昇し続けています。このまま地球の温度が上がり続けるとホッキョクグマにさらなる影響が出るのはもちろん、異常気象による災害や海面上昇による島国の水没といった形で私たちの生活も脅かすと心配されています。

 WWFではホッキョクグマを守り、地球温暖化を防ぐための活動として、省エネルギー化や自然エネルギー(風力、太陽光など)への転換、世界的な温暖化対策の合意に向けた国際的な活動を行っています。

サイの角は何でできてるの?

 サイはサバンナのような草原にいるイメージが強いですが、熱帯雨林や湿地などの水辺でも暮らしています。アフリカにはシロサイとクロサイの2種が、アジアにはインドサイとジャワサイ、スマトラサイの3種が生息しています。

 サイの一番の特徴といえば鼻の上に生えた立派な角。この角は一体何でできているか知っていますか?

 実は、サイの角は私たちの爪や髪の毛と同じケラチンという成分でできています。


親子のシロサイ 親子のシロサイ ©Shutterstock / Volodymyr Burdiak / WWF-Sweden

 しかしサイの角は、古くからアジア各国で「ガンをはじめとしたあらゆる病気に効く」「滋養強壮の効果がある」と信じられ、科学的に薬効は認められないにもかかわらず現在でも高値で取引されています。またそれ以外でも、財力をアピールする目的などでサイの角を欲しがる人も少なくありません。そのため5種全てのサイの角は国際的な取引が厳しく規制されていますが、今なお密猟が絶えません。

 現在アフリカにはシロサイ・クロサイ合わせて2万頭前後のサイが生息していると推定されていますが、毎年1000頭以上が密猟の犠牲になっています。アジアに生息するサイはさらに数が少なく、スマトラサイの個体数は80頭以下、ジャワサイの個体数は60頭ほどだろうと推定されています。

 WWFではサイを守るために野生生物の市場調査を実施。サイの角の需要が急増している国の政府に対し、違法取引を確実に摘発するよう働きかけたり、「サイの角には科学的な薬効が認められていない」と人々に知らせる活動を行っています。

野生生物の保全って、どんな意味があるの?

 「野生生物を保全する」ということは、「生物多様性を守る」ことでもあります。


クジラ 大迫力の1枚です ©naturepl.com / Doug Perrine / WWF

 地球上には人間やパンダ、インコやマグロ、イネやバクテリアといった、多種多様な生き物が暮らしています。そして人間が1人では生きていけないようにどんな動物も1匹だけ、1種だけで生きていくことはできません。肉食動物は他の動物を食べ、草食動物は植物を食べ、植物は微生物の力を借りて生きている……これらの生き物の命のつながりのことを「生物多様性」と呼びます。

 このつながりをたどっていくと、地球上にいる生き物は全て直接的、あるいは間接的につながりあっていることがわかります。そのためある生き物の個体数が減ったり絶滅したりすると、他の生き物にも大きな影響をおよぼします。


親子のトラ トラはメスだけが子育てを行います ©Ola Jennersten / WWF-Sweden

 動物園でよく見かける身近な動物、トラも絶滅の危機に陥っている動物の1種です。かつて野生のトラは10万頭いたといわれていますが、過去100年で個体数が97%も減少してしまい、今や3000頭あまりになってしまいました。

 トラの数が激減した主な理由は、人間による過度な自然開発や密猟です。トラの生息地である熱帯雨林は開発によって急激に減少し、トラの美しい毛皮や高価な薬の原料になる骨を狙った密猟も後を絶ちません。自分たちの目先の利益だけを考えた人間によって、そう遠くない未来に野生のトラは絶滅してしまうかもしれないのです。

 もしトラが絶滅してしまったら、どんなことが起きるでしょうか? 

 トラがいなくなると、トラの獲物であるシカやイノシシの個体数は増加します。しかし、増えすぎて食べ物が足りなくなったシカやイノシシは樹木の皮や芽まで食べつくしてしまうので熱帯雨林は荒れてゆき、結果としてたくさんの動物が飢えてしまいます。熱帯雨林が荒れたことで食べ物を得られなくなった動物たちは人里に現れ、農作物を食べてしまい、結果として動物と人間はさらに衝突する……という連鎖まで考えられます。1種類の動物がいなくなるだけで、私たち人間を含めた多くの動植物にはさまざまな影響がおよびます。

 そう、「野生生物を保全する」という活動は「直接的、あるいは間接的に私たちの生活を守る」活動でもあるのです。

 「自分は自然開発や密猟に関わっていないし、あまり関係のない話だ」と考える人もいるかもしれません。ただもしかしたら、あなたが今使っている製品はトラの住む森を開発した場所に建てられた工場で作られたものかもしれません。人間の生活は、どこかでかならず自然や動物の生活とつながっています。

野生生物や自然環境の保全のために、私たちが今日からできることは?

 野生生物を保全する活動の意義がわかった時、私たちにはどんな行動ができるでしょうか。

 絶滅の危機に瀕している動物は世界各地、凍てつくような寒さの南極、人が簡単に立ち入れない熱帯雨林など、さまざまな場所に生息しています。動物の生息地に行って直接保護活動に参加するということは、誰にでもできるものではありません。


親子のクマ 何か気になる物を見つけたのかな? ©naturepl.com / Danny Green / WWF

 環境保全活動に直接参加することが難しい場合、WWFに寄付として支援金を送ったり、サポーターとして入会して継続的に支援を行ったりするという方法があります。寄付は動物園などに置かれている募金箱のほか、インターネットを通じて申し込むことも可能で、500円以上の自由な金額を送金することができます。

 ただ、いつでも誰でも支援を送ることができるわけではありません。自然環境や野生生物の保全のために協力したい気持ちはあるけれど、すぐに寄付や支援をするのが難しいという人は、どうすればよいのでしょうか。


親子のホッキョククマ 3頭ともすてきな表情です ©Debra Garside

 大切なのは、野生生物や自然環境に関する情報に興味を持ち、身近なこととして考える姿勢です。


子どものゾウ ちょっとしたことがゾウの未来を守ります ©naturepl.com / Denis-Huot / WWF

 あどけない表情を見せるゾウの赤ちゃん。このゾウの赤ちゃんが家族と一緒にいられる環境を守るために、私たちにはどんなことができるでしょうか。

 まず考えられるのは、ゾウの住みかである森林を守るために、紙資源を無駄遣いしないことと、紙資源のリサイクルに積極的に取り組むことです。さらに資源利用や環境保全への理解を深めていくと、「FSC認証」(環境に配慮して生産された木材を使った製品につけられる認証)マークの付いた紙製品を選ぶ、というような行動もできるようになります。

 動物の写真を見て「かわいいな」「神秘的だな」と感じたら、それは自然環境や野生生物の保全のために行動を始めるチャンスです。その写真に写っている動物たちが暮らしている環境や、私たちの日々の生活とその動物たちとのつながりについて、少し立ち止まって想像してみましょう。

 WWFが紹介している動物たちの魅力的な写真の数々は、そんなきっかけを与えてくれます。

  • フォトギャラリーが見られる! WWFジャパン LINE公式アカウントはこちら

臨場感たっぷりのフォトギャラリー! WWFジャパンの「LINE公式アカウント」

 WWFジャパンの公式アカウントとLINEで友だちになると、世界中のカメラマンが撮影した貴重な動物たちの写真を、フォトギャラリー機能で見ることができます。フォトギャラリーの写真はランダムに届き、随時追加されるため、つい時間を忘れてタップしてしまいそうです。


LINE・フォトギャラリーのレッサーパンダ フォトギャラリーより、木の上から見つめるレッサーパンダ(WWFジャパン LINE公式アカウントより)


 LINE・フォトギャラリーのトラ フォトギャラリーより、親子のトラ(WWFジャパン LINE公式アカウントより)

 また、タップするだけでトラ、ゾウ、ペンギン、ホッキョクグマ、ジャイアントパンダ、カワウソといった野生生物が直面している危機を分かりやすく学べるスペシャルコンテンツなど、便利な機能も使えるようになります。


LINE・あなたが守りたい生き物は? あなたが守りたい生きものは?(WWFジャパン LINE公式アカウントより)


 LINE・あなたが守りたい生き物は?のペンギン ペンギンの現実(WWFジャパン LINE公式アカウントより)

 野生生物たちの魅力的な姿とその生態について、LINEという手軽なツールからアクセスすることができる、WWFジャパンのLINE公式アカウント。野生生物たちについて知り、彼らの暮らしと地球の環境を守っていくための第一歩として、まずは友だち登録してみてはいかがでしょうか。

WWFジャパン LINE公式アカウント

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2407/24/news014.jpg 庭で見つけた“変なイモムシ”を8カ月育てたら…… とんでもない生物の誕生に「神秘的」「思った以上に可愛い」
  2. /nl/articles/2407/25/news017.jpg 「これが生えたら庭終了」 プロも降参する“何をやっても全部ムダな最恐雑草”の正体が400万再生「ほんとこれ厄介」「土ごと変えないと不可能」
  3. /nl/articles/2407/26/news151.jpg イトーヨーカドー春日部店が閉店へ 「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパーのモデル 「残念」「寂しい」惜しむ声
  4. /nl/articles/2407/25/news012.jpg 夜、山中の側溝をのぞいてみたら…… 思わず声がもれる“あらぬ生物”の姿に「ヤバいw」「生で見てみたい」
  5. /nl/articles/2407/25/news007.jpg 水槽の中で卵を発見→慎重に見守って1カ月後…… 小さな命の誕生に飼い主も視聴者もメロメロ「まじで可愛すぎるほんとに可愛い」
  6. /nl/articles/2407/25/news138.jpg 「お父さんはママのオタクだった」 母親が「元・おニャン子」のタレント、アイドルとオタクが“つながっちゃいけない理由”を問いかける
  7. /nl/articles/2407/25/news050.jpg 「立体的に円柱を描きなさい」 中1の“斜め上の解答”に「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」
  8. /nl/articles/2401/26/news015.jpg スーパーで買ったレモンの種が1年後…… まさかの結果が635万再生「さっそくやってみます」「すごーい!」「手品みたい」
  9. /nl/articles/2407/26/news119.jpg 工藤静香、15歳の愛犬が天国へ 感謝の言葉つづるも……「泣いてばかり」「心が追いつかない」と悲痛な思い
  10. /nl/articles/2407/26/news008.jpg 外国人が来日して“3年後”…… マクドナルドの“オーダーの変化”に「胃袋が日本人のそれなんよw」とツッコミ
先週の総合アクセスTOP10
  1. プロが本気で“アンパンマンの塗り絵”をしたら…… 衝撃の仕上がりが360万再生「凄すぎて笑うしかないww」「チーズが、、、」
  2. 6年間外につながれっぱなしだったワンコ、保護準備をするため帰ろうとすると…… 思いが伝わるラストに涙が止まらない
  3. 「お釣りで新紙幣来た!!!!!と思ったら……」 “まさかの正体”に「吹き出してしまった」「逆に……」
  4. 赤いカブトムシを7年間、厳選交配し続けたら…… 爆誕した“ウルトラレッド”の姿に「フェラーリみたい」「カッコ良すぎる」
  5. ダイソーで買った330円の「石」を磨いたら……? 吸い込まれそうな美しさが40万回表示の人気 「夏休みの自由研究にもいいのでは?」
  6. 「これ最初に考えた人、まじ天才」 ダイソーグッズの“じゃない”使い方が「目から鱗すぎ」と反響
  7. もう笑うしかない Windowsのブルースクリーン多発でオフィス中“真っ青”になった海外の光景がもはや楽しそう
  8. アジサイを挿し木から育て、4年後…… 息を飲む圧巻の花付きに「何回見ても素晴らしい」「こんな風に育ててみたい!」
  9. スズメの首は、実は……? 「心臓止まりそうでした」「これは……びっくり!」“真実の姿”に驚愕の声
  10. 【今日の計算】「8×8÷8÷8」を計算せよ
先月の総合アクセスTOP10
  1. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  2. 日本人ならなぜかスラスラ読めてしまう字が“300万再生超え” 「輪ゴム」みたいなのに「カメラが引いたら一気に分かる」と感動の声
  3. 「最初から最後まで全ての瞬間がアウト」 Mrs. GREEN APPLE、コカ・コーラとのタイアップ曲に物議 「誰かこれを止める人いなかったのか」
  4. 「値段を三度見くらいした」 ハードオフに38万5000円で売っていた“予想外の商品”に思わず目を疑う
  5. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  6. かわいすぎる卓球女子の最新ショットが730万回表示の大反響 「だれや……この透明感あふれる卓球天使は」「AIじゃん」
  7. 「これはさすがに……」 キャッシュレス推進“ピクトグラム”コンクールに疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は
  8. 天皇皇后両陛下の英国訪問、カミラ王妃の“日本製バッグ”に注目 皇后陛下が贈ったもの
  9. 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
  10. 和菓子屋の店主、バイトに難題“はさみ菊”を切らせてみたら…… 282万表示を集めた衝撃のセンスに「すごすぎんか」「天才!?」

提供:WWFジャパン
アイティメディア営業企画/制作:ねとらぼ編集部/掲載内容有効期限:2021年5月30日