ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

ウテナ、アイカツ!、うたプリなども 国立新美術館「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」が完全に俺たちのための展覧会

手塚治虫さんが没してから四半世紀の社会を、日本のマンガ、アニメ、ゲームから見つめる大規模な企画展。

PC用表示 関連情報
advertisement

 国立新美術館が6月24日〜8月31日に開催する展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(関連記事)。手塚治虫さんが亡くなった1989年以降の社会を、日本のマンガ、アニメ、ゲームから再発見しようとするものです。このたび出品される作品の一部が、全8章の展示テーマごとに発表されました。

画像 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」チラシ。イメージイラスト担当はアラキマリ

出品予定作品(一部)

第1章 現代のヒーロー&ヒロイン

  • 「NARUTO ―ナルト―」(アニメ)
  • 「美少女戦士セーラームーン」(アニメ)
  • 「少女革命ウテナ」(アニメ)
  • 「七つの大罪」(マンガ)
  • 「天元突破グレンラガン」(アニメ)
  • 「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」(ゲーム)
  • 「スーパーマリオ3Dワールド」(ゲーム)

第2章 テクノロジーが描くリアリティ―作品世界と視覚表現

  • 「イノセンス」(アニメ)
  • 「電脳コイル」(アニメ)
  • 「シドニアの騎士」(アニメ)
  • 「GANTZ」(マンガ)
  • 「バイオハザード」「バイオハザード リベレーションズ2」(ゲーム)
  • 「メタルギアソリッド」(ゲーム)
  • 「ファイナルファンタジーVII」(ゲーム)

第3章 ネット社会が生み出したもの

  • 「ほしのこえ」(アニメ)
  • 「ひぐらしのなく頃に」(ゲーム)
  • 「クリムゾン・ルーム」(ゲーム)

第4章 出会う、集まる―「場」としてのゲーム

  • 「ポケットモンスター 赤・緑」「ポケットモンスター X・Y」(ゲーム)
  • 「シーマン」(ゲーム)
  • 「Dance Dance Revolution」(ゲーム)
  • 「太鼓の達人」(ゲーム)
  • 「ストリートファイターII」「ウルトラストリートファイターIV」(ゲーム)
  • 「モンスターハンターポータブル 2nd」「モンスターハンター4G」(ゲーム)
  • 「ファイナルファンタジーXIII」「ファイナルファンタジーXIV」(ゲーム)

第5章 キャラクターが生きる=「世界」

  • 「けいおん!」(アニメ)
  • 「アイカツ!」(ゲーム)
  • 「ラブプラス」(ゲーム)
  • 「うたの☆プリンスさまっ♪」(ゲーム)
  • 「Jリーグ実況ウイニングイレブン」(ゲーム)
  • 「戦国BASARA4」(ゲーム)
  • 「初音ミク」(バ−チャル・シンガー)

第6章 交差する「日常」と「非日常」

  • 「涼宮ハルヒの憂鬱」(アニメ)
  • 「らき☆すた」(アニメ)
  • 「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」(アニメ)

第7章 現実とのリンク

  • 「鈴木先生」(マンガ)
  • 「好きっていいなよ。」(マンガ)
  • 「あの日からのマンガ」(マンガ)
  • 「ジョジョリオン―ジョジョの奇妙な冒険 Part8」(マンガ)

第8章 作り手の「手業」

  • 「パプリカ」(アニメ)
  • 「マクロスプラス」(アニメ)
  • 「グランツーリスモ6」(ゲーム)

エピローグ

  • 「メトロポリス」(アニメ)

 発表された出品作品は予定段階で、章の構成や作品のバージョンなどが変更される場合もあるそうです。各章の展示内容は文末に掲載。

 開館時間は午前10時から午後6時まで、金曜日は午後8時まで(入場は閉館30分前まで)。入館料は当日券が一般1000円、前売券が一般800円。9月19日から11月23日までは兵庫県立美術館(兵庫県神戸市)にも開かれる予定です。

展示内容の詳細

第1章「プロローグ:現代のヒーロー&ヒロイン」

 友情、正義の心、そして冒険・・・。第1章では展覧会のプロローグとして、1989年以降に誕生したヒーロー、ヒロインたちを紹介しつつ、マンガ、アニメ、ゲームが持ち続けてきた「王道」たる熱気あふれるテーマの作品を紹介します。

第2章「テクノロジーが描く『リアリティー』―作品世界と視覚表現」

 1990年代以降の情報通信技術の発達やインターネットの広がりは私たちのコミュニケーションの形を、そして情報の伝達速度や共有の仕方を大きく変化させました。また、デジタル映像技術の進歩は私たちに視覚表現の新たな可能性を提示し続けています。第2章では仮想現実や拡張現実、ロボットといったテクノロジーやネットワーク社会を背景とした世界観を持つ作品や制作技法として3次元CGなどのデジタル映像技術を駆使した作品を紹介します。

第3章「ネット社会が生み出したもの」

 デジタル技術を駆使した制作技術とインターネット社会の広がりによって、マンガ、アニメ、ゲームを作り、共有する構造は変化してきました。作品の共有は、作り手と作品の受け手(読者や視聴者、プレーヤー)を直接つなぎ、その関係性は、次なる創作にフィードバックしていくサイクルとなっています。インターネット上での情報共有やコミュニケーションが新たな作品を生み出す土壌となっているといえるでしょう。第3章では個人/同人制作や二次創作など、ネット社会を背景とした、新たな創作プロセスの中で生み出された作品を紹介します。

第4章「出会う、集まる―『場』としてのゲーム」

 ゲームはひとり部屋にこもって遊ぶもの…、それは今や古い見方です。キャラクターの身体を借り(コントローラー越しに)「拳」で語り合いながら対戦すること、そして、インターネット上の「仲間」と共同しながらミッションをクリアすることなど、ゲームの世界では他者とのコミュニケーションが必須のものとなっています。

 また、音楽ゲームでは、プレイすること自体が一つのパフォーマンスと言ってもよい作品も多く作られてきました。プレーヤーは自身が遊ぶだけに留まらず、作品の実演者としての役割を持ち、作品の「完成形」を押し広げる役割を担うようになっています。そして、そのことはゲーム作品をプレーヤーとその周りの観衆を巻き込んだ体験の共有へと導きます。第4章では、「コミュニケーションの場」と呼ぶべく進化したゲーム作品を紹介します。

第5章「キャラクターが生きる=『世界』」

 「プロ野球チームの監督になってみたい」、「アイドルをプロデュースしてみたい」・・・、現実ではかなわない夢も、マンガ、アニメ、ゲームの作品の上では体験できます。特に表現や技術の進歩によってキャラクターが歌い、踊れるようになったことで、音楽はキャラクターが持つ重要な「個性」となっています。今ではボーカロイド・ソフトウェア「初音ミク」を文字通り「プロデュース」し、楽曲をインターネットに公開することで、真の意味で「プロデューサー」になれるのです。

 また、90年代以降、キャラクターは物語のストーリーに必ずしも従属した存在ではなくなりました。さまざまな「個性」を持ったキャラクターが集まることで、キャラクターが生きる空間としての「世界」が生まれ、そこに群像劇として物語が生まれていきます。作品の受け手はその「世界」に時に入り込み、時に俯瞰しながら、作品を受容します。第5章では、アイドルの卵、プロ野球選手、競走馬、歴史上の人物、さまざまな「キャラクター」たちの生きる「世界」を表現した作品を紹介します。

第6章「交差する『日常』と『非日常』」

 第6章では日常性と非日常性がさまざまな物語構造で入り混じった作品を紹介します。物語の中の非日常性と共に描かれている日常的な生活や風景は、見る者と作品世界との距離を縮め、身近なものとしてある種のリアリティーを与えます。

 また、日常的な描写の中に織り込まれた非日常性は、私たちの現実世界と物語世界の一体性を問うてきます。人間関係という最も日常的な要素が非日常性と深く関わりあうという不可思議な関係性を提示する作品など、「日常」と「非日常」がさまざまに交差した作品を紹介します。

第7章「現実とのリンク」

 マンガ、アニメ、ゲームは時に現実の社会から強く影響を受けた作品を生み出します。特に幾度かの震災は、強い影響を与えました。3つのジャンルのなかでもマンガは世相に素早く反応し、その時々に応じた多彩な題材を作品として描いてきました。働くこと、作ること、日本の伝統文化を継承すること・・・、90年代以降のマンガはこれまでに数多く描かれてきた学校や恋愛、スポーツといったテーマに加え、より多彩で、実社会との接点を持った題材の作品を生み出し続けています。第7章では、現実とリンクした多様なテーマを持つマンガを中心に紹介します。

第8章「エピローグ:作り手の『手業』」

 マンガの描線やコマ割り、アニメの動きや色彩設計、ゲームにおけるリアルな映像表現、これらはITや映像技術の進化だけで実現できるわけではありません。技術を使う作り手の「ワザ」や「思い」が込められてこそ、世界に類を見ない映像表現が生まれ、見る者に感動をもたらすのです。展覧会の最終章では、作品の作り手に注目し、その「手業」を、作品を通して紹介します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る