ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

えらが車のラジエーターと同じ働き!? 深海魚アカマンボウが「恒温魚」だったことが判明

体はホットに脳はクールに。

advertisement

 深海に生息しているアカマンボウが「恒温魚」だということが明らかとなりました。エラが車のラジエーターのような働きをしており、自ら体を温めることができるのだといいます。ほ乳類や鳥類は「恒温動物」と学校で習いましたが、魚にも体温調節できる種類がいたことで話題になっています。


画像 米海洋大気局(NOAA)のレポート

 米海洋大気局(NOAA)南西水産科学センターのNicholas Wegnerさんの論文によると、アカマンボウに温度計を取り付けて測定したところ、水深150〜1000フィート(約45〜300メートル)地点を泳いでいる際に、筋肉の平均温度が周囲の水温より5度ほど高い状態に保たれていることを発見したそうです。

 アカマンボウのえらには体の中心から温かい血液を運ぶ血管があり、この血管がえら付近にある他の血管を包むことにより体温を一定に保っている、とのこと。

 光が届かず水温が低い深海に生息する魚は、一般的に動きが鈍く、獲物を待ち伏せするスタイルが多いというのが従来の見解でした。しかし、アカマンボウは体を自ら温めることで、脳を冴えた状態、筋肉を活発な状態に保つことができるのだとか。積極的に獲物を追いかけ、長距離移動も可能……! これは深海の生存競争においてかなり優位なのではないでしょうか。


画像 そんな能力があったとは……

 論文を発表したWegnerさんは「自然は時として想像以上のかしこい生存戦略で我々を驚かせてくれます。」「これは動物の生存競争における革新です。血液循環による熱交換は我々が考える以前から魚たちが発明していたのです。」と語っています。


高城歩

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る