2014年3月に行方不明となり、東京都内で27日に保護された朝霞市の女子中学生は、JR東中野駅にある公衆電話から自宅と警察に助けを求めていた。施錠された部屋から隙をみて逃げ出したため、保護されたときに少女は生徒手帳と170円の所持金しか持っていなかったという。こうした緊急時に連絡したいときに役立つのが公衆電話なのだが、携帯電話の普及に伴い、その数は減り続けている。そして、公衆電話の使い方を知らない子どもも増えているという。有事の際の利用方法や身のまわりの設置場所についてあらためて知っておく必要がありそうだ。
携帯電話などがない状況で誰かに連絡を取りたい場合、考えられるのは他人に借りるか公衆電話を利用するしかない。しかし、誰もが貸してくれるわけでもなく、人が見当たらなかったり、災害時などは携帯電話がつながりづらいこともある。
2011年には東日本大震災をきっかけに、災害時でもつながりやすい公衆電話が見直されたが、「どこにあるか分からない」という声も多かった。そこで2012年にはNTT東西が公式サイトで全国の公衆電話の設置場所が検索できる特設サイトを公開するようになっている(NTT東日本、NTT西日本)。
1985年のピーク時に約90万台あった公衆電話は、NTT東西あわせて9万7372台(2014年度末)にまで数を減らしている。電気通信事業者は基本的に公益性を踏まえ、いわゆる第一種公衆電話機は市街地で約500メートル、郊外で約1キロ四方に1台設置し台数を維持することになっている。原則として終日利用できる場所にあり、駅や公園、大通りに面した場所などで見かけるが、意識して設置場所を確認していない人も多いそうだ。少女が監禁されていたとみられる中野区のアパートからJR東中野駅までは200メートルほどしか離れていなかった。見知らぬ土地で公衆電話を探す際、まず駅を目指すというのは間違っていない行動だといえる。
ネットではこの事件をきっかけに「公衆電話はまだまだ必要だと思わせる事件」「子どもに教えることの一つとして公衆電話の使い方が必要になる」と公衆電話の重要性が語られている。
公衆電話は硬貨やテレホンカードがなくても受話器を上げて110番や119番などの緊急通報を使用することができる。また、災害時に広域停電が発生するなど被災者の通話を確保することが必要と判断した場合には公衆電話からの通話も無料となる。公衆電話を利用したことがない子どもはもちろん、有事を想定して通学路や自宅付近の公衆電話の設置場所の確認や利用方法は押さえておきたい。また、自宅や家族の電話番号を覚えておくことも今回の事件の教訓になりそうだ。
なお、28日早朝、指名手配されていた容疑者は、静岡県伊東市内で「血だらけの男が歩いている」という通報を受けた警察官により身柄を確保。警察は回復を待って未成年者誘拐の疑いで逮捕する方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ピンク電話のように公共の場所で使える「公衆かんたんタブレット」、NTT東が実験
商店街やカフェ、公民館などに置いて、誰でも手軽にインターネットを使える「公衆かんたんタブレット」のトライアルをNTT東が実施します。 - 受話器を置くとテレフォンカードが返ってくる NTT技術史料館による電話のペーパークラフトが本気すぎ
同館の研究者の電話機愛によって、かなりこだわりをもって製作されたそうな。 - Googleが「防災マップ」公開 防災に役立つ地図情報を提供
まずは東京都防災情報とNTT東日本の公衆電話の場所データを公開。 - 5年前の自分のTwitter投稿が見られるサイト「TwiJump」公開
「5年前の自分のつぶやきが、震災を忘れないためにいちばん効果が高いコピー」との思いから作られました。 - 東日本大震災後、消灯されていた六本木の光る壁「Counter Void」が5年ぶり再点灯へ
巨大な7セグ数字が表示されるアート作品が期間限定で復活。 - 東日本大震災から5年、東北の今 Googleが被害を受けた地域のストリートビュー画像を更新
岩手県、宮城県、福島県などの59市19町4村を撮影。 - 「内容がガチ」「役に立つ」――東京都が配布する防災ブック「東京防災」が都民ならずとも見るべきと話題に
Webでも閲覧できます。 - 自販機あるある。10円玉23枚で、230円の切符を券売機で購入できない不思議と、進化形自販機のいま
自販機天国・日本。 - 非常時に覚えておきたい ガムの包み紙と乾電池で驚くほど簡単に火がつけられる
お役立ちサバイバル術。 - 刃物がなくても丈夫なロープが切れちゃう便利技が気持ちいい
お役立ちサバイバル術。