ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

数十人を殺した「ツァボの人食いライオン」が人を食べたのはなぜ? 米大学が研究

歯の疾患を抱えていたため、人間の方が狩りやすかったのではないかと研究者は述べています。

PC用表示 関連情報
advertisement

 1898年にケニアでライオンが数十人を食べたとされる「ツァボの人食いライオン」事件。ライオンが人を食べたのは歯の疾患のためではないかとする研究結果が発表されました。


「ツァボの人食いライオン」の剥製

 この事件は、ケニアのツァボ地方で鉄道敷設工事に従事していた労働者を、2頭のオスライオンが食い殺したというもの。被害者の数は9カ月で135人に上ったという説もありますが、最近の研究ではおよそ35人とされています。ライオンは射殺され、その剥製は米フィールド自然史博物館に展示されています。この事件をモチーフにした「ゴースト&ダークネス」という映画も制作されました。


人食いライオンを射殺したジョン・パターソン大佐

 研究では、米ヴァンダービルト大学と同博物館の研究者が2頭のライオンの歯を分析し、「当時ツァボ地方では干ばつや牛疫で野生生物が打撃を受けており、獲物が少なくなったためにライオンが人間を襲ったのではないか」という説を検証しました。

 獲物が少なくなっていたのだとしたら、ライオンは被害者を骨までかじっていたと考えられます。しかし歯の摩耗状態を調べたところ、牛肉など柔らかいエサを食べている動物園のライオンと似た摩耗パターンであることが判明しました。


歯の摩耗パターン

 過去の研究で、ツァボのライオンのうち多く人間を食べていた方は、深刻な歯の疾患を抱えていたことが分かっています。「ライオンは通常、シマウマやバファローのような獲物をあごを使って捕らえ、窒息させる。このライオンは(歯の疾患のため)もがく大きな獲物を押さえつけて殺すのが難しかったのだろう。人間の方がずっと捕まえやすかった」と研究者は説明しています。またもう1頭のライオンも、あまりはっきりとはしていないものの、歯とあごに損傷があったとのこと。


ツァボのライオンの骨

 「ムフウェのライオン(1991年にザンビアで6人以上を殺した)もあごに深刻な損傷があった。この事実は、人食いを引き起こす上で歯の問題が影響しているという見解を補強する材料となっている。インドにおけるトラやヒョウによる多数の人食いの報告で、同様の問題が指摘されていることもだ」と研究者は述べています。

 研究結果は「Nature: Scientific Reports」に掲載されています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る