なぜ台湾人はハム太郎ソングでとっとこ走り回ったのか アニソンDJ界の流行「ハム太郎コール」、ルーツを探る(3/3 ページ)
「ハム太郎とっとこうた」に合わせて台湾人が輪を作って走り回った動画が話題に。あの瞬間が生まれたのは、偶然だけではなかった。
「俺もー!」にメリゴーランド アニソン好きが築いたクラブカルチャー
興味深いことに、アニソンDJイベントで「ハム太郎とっとこ歌」が流れてフロアが「コールする」もしくは「ぐるぐる回る」ことは、今回の流行の前からちっぺさんは何度も見かけていたという。
実はこの「俺もー!」も回る行為も、昔からアイドルのライブ現場で培われてきたオタ芸が発祥。「俺もー!」はアイドルのライブやMCにおけるコールの大定番なのだが、アニソンDJ界でも曲中に「愛してる」や「好き」といった歌詞が含まれると、「俺も〜!」と叫ぶのが通例となっている。
例えば「カードキャプターさくら」の主題歌「Catch You Catch Me」のサビの終わり「こ・い・し・て・る♪」の直後に「俺も〜!」、「るろうに剣心」の主題歌「1/2」のサビで「愛してる〜(俺も!)愛してる〜(俺も!)愛してる(俺も〜!)」といった具合。ハム太郎でも「大好きなのはひまわりのたね」の「大好き」に呼応する形でコールしていたのだ。なんだか係り結びの法則みたいである。
ぐるぐる回るのも、「メリゴーランド」という定番オタ芸が存在する。「地球が回る」とか「目が回る」といった回転を意味する歌詞が流れたとき、複数人で輪を組んで回り出すものだ。例えば「スクールランブル」の主題歌「スクランブル」や「機巧少女は傷つかない」の主題歌「回レ!雪月花」などなど。
ハム太郎には2番で終始「とっとこまわるよハム太郎」「まわるとうれしいハム太郎」と回転する歌詞が登場する。特にメリゴーランドを意識せずに「とっとこ走る」イメージでみんな走っているだけの可能性も大きいが、メタル音楽のライブでサークルモッシュが発生するように、アニソンDJでぐるぐる回る行為はなんら珍しくないのだ。
ちっぺさんによると、ハム太郎でメリゴーランドが発生する様子はアニソンDJの活動を始めて間もない2007年頃から札幌でも見る機会があったという。「俺も〜!」やMIXはよりレア度は高くなるが、やはり現場で見かけたことはあった。
今回のハム太郎コールの流行は、曲を流したDJ、客の楽しむ姿勢、たまたま動画を撮影したすぱりださん、それを急速に拡散させるSNSの力、台湾のアニソン人気と、あらゆる要素が絡み合って生まれた。しかしその前に、この10年20年でアニソンDJイベントの現場においてDJと客が築き上げてきた土壌があったことは忘れてはならない。台湾で幸せそうにとっとこ走るあの光景は、ただの偶然ではなく、アニソンDJというクラブカルチャーのバトンをつないできたアニソン好きがいるからこそなのだ。
ひょっとするとハム太郎コールのブームは年が明けて収束していくかもしれないし、すでに「もう飽きた」と白けている人だっているだろう。それでもアニソンで熱狂する時空間は、DJと客がいる限り今後も続く。そして再びハム太郎コールのような狂気の瞬間が生まれ、またネットを「何だこれは」「楽しそう」と騒然とさせるかもしれない。
(黒木貴啓)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 八丈島末吉盆踊りの「高速マイムマイム」がネットで話題に 確かに高速で楽しそう
みんなステップせず小走りでぐるぐる回って、もはやサークルモッシュ状態。 - 「戦利品の忘れ物にお気をつけを」 コミケ向けアナウンスが話題の都営バス運転手、その謎に迫る
都営バスがコミケで運行している会場直行便――ここには参加者向けのアナウンスが秀逸だと名物化している運転手がいた。 - 初めて「全米が泣いた」映画が登場したのはいつ? → 本気で調査してみたら、俺が泣きそうになった
全米がッ! 泣くまでッ! 調査が終わらないッ(涙目)! - なぜ「ときど優勝」で格ゲーマーは泣いたのか 東大卒プロゲーマーの情熱と“友情、努力、勝利”
劇的なときどの優勝で幕を下ろしたEVO2017、その背景を振り返る。 - 伝説の「コミケ雲」ができる条件を科学的に考える
雲ができるほどの熱気とはいったい……。