障がいから来るさまざまな行動に理解を促すポスターが、ほどよくユルい絵柄で受け止めやすいと評判です。
話題になっているのは、主に神奈川県横浜市港南区で掲示されているポスター。港南区の自立支援協議会が制作したもので、日々街なかで見かける一見変わった行動が障がいによるものかもしれないと、理解を呼びかけています。
例えば、病院の待合室などで周囲の座席が空いているのにわざわざ隣に座ってくる、という行動は、「特定の場所へのこだわりが強いため」かもしれないと紹介。本人はいつもと違う場所に座ると不安に襲われてしまうため、普段通りの場所に座って安心したいだけで、全く悪気がないことが伝わってきます。
また別の例では、屋内で「ぴょんぴょんぐるぐる」とふしぎな動きをする男性のイラストが。こちらは「感覚を楽しんだり緊張や不安を解消するために、何度も飛び跳ねたりグルグル回るなど、同じ動きを繰り返すことがあります」とのこと。ストレスがたまるとなんとなくストレッチや散歩をしたくなりますが、その延長と考えると理解しやすそうですね。
他にも気持ちが落ち着かないときに「うろうろ」歩きまわる行動、独り言で趣味の世界を楽しむ「ぶつぶつ」、自分の声で落ち着こうとして「大きな声」を出してしまう行動、チラシなどをコレクションすることに強いこだわりを持つ「集める・触る・整頓する」といった行動が紹介されています。
いずれも親しみやすい絵柄と簡潔な文章で説明されていて、ポスターを見たTwitterユーザーからは「いろんなひとがいるんだなぁ〜ってユルく受け止められると生きやすい」「好奇の目で見られやすいので理解してもらえると少しは楽になりますね」「自閉症スペクトラム当事者です。わかりやすく示してくれるのは助かります」「行動の理由がわかったので恐怖心が和らぎました」といった感想が寄せられていました。
港南区所管の高齢・障害支援課竹田課長に話を伺ったところ、ポスターは昨夏、区の障がい者や家族で構成する団体の声から企画したもので、現れやすい障害特性や、日ごろ街なかで見かけるような特性を特別支援学校の先生や保護者の意見を取り入れながら制作したそうです。
絵は下描きを港南区社協の藤盛さん、清書を港南区役所こども家庭支援課の江崎さんが担当。SNSで話題になっていたことは担当課でも既に把握していて、これまでに区内のスーパーから店内で使いたいという問い合わせや、他県の特別支援学校から職員会議や研修で使いたいといった問い合わせが来ているとのことでした。
ポスターのデータは区役所のサイトでも配布中です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「子どもが落ち着くには周囲の大人に余裕が必要」 「元子ども嫌い」が寛容になれた理由とは
子どもはどうしても泣き止まないことだってありますしねえ……。 - 「救急車でコンビニ等に立ち寄り飲料水等を購入する場合があります」 猛暑による救急出動が続く事態に名古屋市消防局が理解呼びかける
救急隊員が倒れてしまう……。 - 「留年や中退は決して人生の破滅ではない」 京大の手引「留年について」が挫折した学生を優しく導く名文
留年や中退などは多くの人が経験するごく普通の出来事としたうえで、向き合い方を優しく記しています。 - 日本で唯一“電車が無い”徳島県 学生が電車を走らせようと奮闘中、クラファンで40万円の支援を募る
徳島初となる電車を作りたい学生たち。 - 「死ぬほどつらい子は学校を休んで図書館へいらっしゃい」 鎌倉市図書館の優しさに満ちたツイートが話題に
逃げてもいいんだよ。