ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

お母さんにネット用語「草生える」の意味を教えた結果→新表現「苔むす」が爆誕し日本庭園不可避

今日からネットで使いたい雅な日本語です。

advertisement

 ネット用語の「草生える」の意味を教えたら「苔むす」という新表現を作り出したお母さんのエピソードが話題になっています




お母さん 草生える 意味 苔むす 古風 新表現 日本庭園不可避 苔むすは草生える

 笑いを表す「w」がまるで草のように見えることから、ネット上では「w=草」となり、そこから派生して「草生える」といった表現が使われています(関連記事)。そういった情報をアツ(@atuBT)さんがスマホを持ち始めた母親に説明したところ、「なるほど!若い子は草生えるって言うんやな!んなら私らおばはんはちょっと古風に 苔むす にしよ」と、まさかの新用語を生み出す事態に。突然の“わび・さび”はズルい。

 さらに「こwけwむwすwwwww」と笑う息子に対し、続けて「日本庭園不可避」と苔から派生した単語を生み出すお母さん。言葉選びのセンスに苔むす。


お母さん 草生える 意味 苔むす 古風 新表現 日本庭園不可避 アツさんのお母さんがLINEで実際に使う様子。“草生える”より雅な雰囲気です

 Twitterでは「めっちゃ笑った」や「流石に苔むす」「センスありすぎて日本庭園不回避」とさっそく使う声が寄せられ話題に。執筆時点で4万超えのリツイートと10万超えのいいねが集まる人気で、「使いたい」「これは流行る」の声から、「じわじわくるときに使いたい」などの使い分けの声や、苔を「m」で表す人などが現れるなどの反響を呼んでいます。




 ちなみに「苔むす」を生み出したアツさんのお母さんは、今回の反響をきっかけにTwitterアカウント(@0xDOuox0CTz7COB)を作成しており、「息子アツといつも こんな くだらない事を 喋りながら、日本庭園不可避 生活送っています」とツイートしています。



画像提供:アツ@RINGO-ice(@atuBT)さん



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る