10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回はちょっと意外な「料理の雑学」3つをお届けします。
雑学その1:実はミステリーな料理「がんもどき」の歴史
豆腐をつぶし、細かく切った根菜などと混ぜて油で揚げた料理、がんもどき。しかし、もともとは豆腐ではなく「こんにゃく」が主な材料だったと言います。
謎めいた名前の由来は、鳥の雁(がん/かり)の肉の味に似ているからとか、こんにゃくを使った別の精進料理である「糟鶏」の俗称が「がんもどき」だったため、それが転じて……などといわれていますが、はっきりしません。
さらに、関西では「ひろうす/ひりょうず」とも呼びますが、これはポルトガル語の「フィロウス」に由来し、小麦粉をこねて焼いたり油で揚げたりしたお菓子のこと。
つまり、
- もとの名前の由来
- こんにゃく料理が豆腐料理になった理由
- その後お菓子の名前が付けられた理由
何もかもが判然としないがんもどき。まさしく「謎が多すぎるミステリー料理」です。
雑学その2:日本のカレーが誕生した理由
日本のカレーライスは、インドではなくイギリス(の海軍)に由来するということは、ご存じの方も多いでしょう。
イギリス式カレーは、定番料理であるシチューから転じて生まれました。海軍の航海では日持ちしない牛乳を使う代わりに、保存の効く香辛料を使って同じ具材を煮込んだのが由来です。
イギリス海軍は、このカレーを軍隊食に採用。明治初頭、同国の兵式を採用した創設期の日本海軍にも伝わりました。当時、兵隊の栄養不足に悩んでいた日本海軍は「栄養バランスが良い」「大量調理もしやすい」といった理由から、イギリス式カレーを歓迎。今ではすっかりおなじみですが、このころは画期的なメニューとして受け止められていたようです。
雑学その3:「ようかん」には肉が入っていた
今では定番の和菓子として知られている「ようかん」(羊羹)ですが、もともとは中国の料理で「羊肉が入った汁物」のことでした。留学した禅僧が、鎌倉〜室町時代に日本に伝えたとされています。
その後、肉料理が植物性の「蒸しようかん」に変わった理由には諸説あり、「日本の禅宗では肉食が禁止されていたから」「当時の日本人には、肉を食べる習慣がなかったから」などといわれています。
さらに現代のわれわれが単に「ようかん」と呼んでいるのは、寒天で固める「練りようかん」。寒天が発見され、生産がスタートしたのは江戸時代のことで、比較的新しい和菓子ということができそうです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 - 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 「ダウンタウン」「さまぁ〜ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。 - 「…」「々」「¶」 よく見掛ける記号、名前知ってる?
他人に言うときは「アレ」で済ませちゃうやつ。