2019年6月11日、東大教授の三浦俊彦氏が執筆した記事がトランスジェンダー差別を含むとして批判された件に関して、三浦氏が批判に応答する声明を発表しました。
当該の記事とは、2019年5月14日にWebメディア「TOCANA」に掲載された「【#木綿の天井】「レズビアンたるもの、相手にペニスあっても女だと思ってヤレ」世界で広がる狂ったLGBT議論を東大教授が斬る!」(以下、元記事)です。この記事に対して東京大学関連教員有志が「本学三浦俊彦教授によるオンライン記事についての東京大学関連教員有志声明」を表明し、元記事の内容がトランスジェンダーに対する差別に当たるとして、批判を行いました(関連記事)。
今回発表されたのは東京大学関連教員有志声明に対する三浦氏の応答です。元記事の文章表現について反省の姿勢を示しつつ、趣旨に関してはスタンスを変えずに言葉を足しています。
元記事の内容と批判
元記事では、トランスジェンダー女性を女性扱いすることに疑念を示す内容が示されていました。元記事タイトルにもある「木綿の天井」は、「レズビアンのトランス女性が、トランスであるがゆえにシス(割り当てられた性別に違和感を持たない人)のレズビアンから性行為を断られること」の打破を目指すスローガンとして三浦氏が紹介したものです。三浦氏はその上で、トランス女性を女性として認めた場合、シス女性がトランス女性との性行為を拒むことが「差別」になるかもしれないと主張していました。東大関連教員有志はそれに対して「事実誤認がある」と批判を加えています。
また、元記事でレズビアンのトランス女性を「不特定多数の女とやりたが」る「わかりやすい普通の男たち」と称したことも、トランス女性への誹謗中傷であるとして抗議が行われました。
三浦氏の応答内容
三浦氏の主張は、「自らもマイノリティに対する差別をなくしたいと考えているが、戸籍上の性別変更を推進することは差別の解消に有効ではない」とするものです。三浦氏は以下のように応答内容を要約しています。
(1)元記事の文体が不適切であったこと。それに伴って内容も堕落したものと化したこと。
(2)元記事の “cotton ceiling” (※編集部注:上述の「木綿の天井」)の説明が「事実誤認」という判定は訂正されるべきこと。
(3)性的自由と社会的承認とは、単純に分離できないこと。
(4)「LGBT先進国で法的な合意がある」という記述言明が、「日本で同様の法制度に向かうべきだ」という規範言明の理由にはならないこと。
(以上三浦氏の応答より引用)
現在の日本では、性別適合手術を受けなくては戸籍上の性別を変更することができません。三浦氏は、性別適合手術を受けずに生きるトランスジェンダーについて「生来の性別のまま『性自認が特殊な(個性的な)人』として偏見なく受容される社会の実現を願った方がよくはないでしょうか」と述べています。
「特殊な人」として「受容される」ことは果たして「受容」と言えるのでしょうか。また、戸籍変更をしないトランスジェンダーが偏見を受けることなく暮らせる社会を望むことと、戸籍変更の選択肢をより選びやすくすることは矛盾しません。性自認の尊重は前提として、「手術を望むか」「戸籍変更を望むか」を自分の意思で選べる社会が望ましいのではないでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東大教授のトランスジェンダー差別記事に東大教員有志が抗議 TOCANA編集部は「抗議に応答する予定はある」
※2019年6月17日に追記を行いました。 - 「真摯に学びを求める全ての女性に門戸を開く」トランスジェンダー学生受け入れのお茶の水女子大学、会見で学長が語ったこと
2020年度から「戸籍上の性別は男性、性自認が女性」の学生も受け入れます。 - 上野千鶴子さんの祝辞を読み解く 「女性」の魂を折らない社会と、「通俗道徳」へのカウンター
どのようなメッセージだったのか。 - 京大吉田寮のトイレ・シャワー室が「男女別」で分けられていない理由
学生らが目指す、性別問わず安心できる空間。 - 「ナイチンゲールやキュリー夫人“以外”の新しい女性の伝記が、日本でもそろそろ必要」 岩崎書店が新たな伝記絵本シリーズで目指すものは?
「好き!」を突きつめた女性たちの偉大な仕事。