ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

日中は1本も走らない 絶滅寸前と言われる昭和の通勤電車「103系」に乗ってきた(1/4 ページ)

高度成長期の通勤電車の象徴。乗れなくなる前に乗りましょう!

advertisement

 昭和時代がさらに遠くなり、あの時代を知っている人はもう結構いい年であるきょうこの頃。寿命の長い鋼鉄製鉄道車両の世界においても、昭和生まれの車両はもうずいぶんと少なくなりました。今回は昭和30年代にデビューした「ほぼオリジナルの103系」がまだ残っているという、兵庫県のJR和田岬線に行ってきました。

photo
和田岬線を走る103系(2019年8月 筆者撮影)

国鉄時代に誕生した昭和時代の通勤電車「103系」

 国鉄103系(JR103系も含む 以下103系)は1963年(昭和38年)にデビューした、日本国有鉄道(国鉄)およびJR、いや、日本を代表する通勤電車です。国鉄時代からマイナーチェンジを繰り返しながら1984年(昭和59年)まで製造され、北海道と四国を除く日本各地の都市で活躍しました。製造車両数は21年間で何と3447両! 現在はJR各社がそれぞれ新型車両を開発することから、1形式で3000両を超すほど大量に製造される車両は今後登場しないでしょう。

photo
JR奈良線を走る103系

 103系には初の新性能通勤型電車として知られる「101系」という先輩がいます。全車電動車という前提で設計された101系は十分な結果を残せなかったことから、103系はこの101系をベースに「経済性を最重視」した改良型の通勤電車として誕生しました。鋼製20メートル級の車体に4ドアという103系(や101系)の、多くの人が「これぞ通勤電車」と思えるスタイルは、後継となる「201系」にも引き継がれています。

photo
103系の後継車「201系」

 東京や大阪をはじめとする都市圏の通勤の足として大活躍し「高度成長期の都市近郊通勤電車の象徴」であった103系。しかし平成時代になると新型車両に追われるようになります。103系は2006年に首都圏から撤退、2009年にはJR東日本管区全域で引退。2017年10月に大阪環状線からも惜しまれながら引退したのは記憶に新しいでしょう(関連記事)。2019年現在、103系はJR西日本とJR九州の一部線区でまだ活躍していますが、活躍の範囲はもう狭く、完全に引退となのも時間の問題と言われています。

photo
(参考)2017年10月に引退した大阪環状線の103系

 ……そうです。いま、乗っておかねばなりません! そんな希少な、オリジナル103系の姿を求めて、兵庫県の「JR和田岬線」へ行ってきました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る