「東海道新幹線と競争する」「赤いヤツだ!」 注目浴びまくり、近鉄の新型名阪特急「ひのとり」に乗ってきた:月刊乗り鉄話題(2020年3月版)(4/4 ページ)
3倍速くはない……けれど、きっと3倍快適に違いない。もうすぐ完乗率100%の筆者が、どれだけ快適かを早速チェックしてきました。【写真54枚】
ついでに近鉄の標準軌路線を踏破 ケーブルカーの踏切と忍者電車、そして帰りは「しまかぜ」で
近畿日本鉄道は大手私鉄最大の路線網です。いくつもの鉄道会社を合併してきた経緯から、線路の規格が2種類あります。新幹線と同じ規格の標準軌(レールの間隔が1435ミリ)と、JR在来線と同じ狭軌(同1067ミリ)です。
ひのとりから始まった今回の旅の主な目的は「近鉄の標準軌路線とケーブルカーの踏破」でした。2泊3日の旅から、特に面白かった「乗り」を3つ紹介します。
日本でここだけ「ケーブルカー4線の踏切」
「生駒ケーブルカー」は近鉄生駒駅付近の鳥居前駅と生駒山頂駅を結ぶケーブルカーです。途中の宝山寺駅を境に2つの路線で構成されています。鳥居前〜宝山寺は宝山寺線、宝山寺〜生駒山頂は山上線と呼ばれます。宝山寺線は日本で最初のケーブルカー路線です。
ブルとミケはすれ違う直前に「ワン」「ニャン」とあいさつするそうです。でも私が乗った夕刻などの通勤通学時間帯はあいさつの演出はなし(とほほ)。宝山寺線はケーブルカーでは珍しい通勤路線です。沿線には住宅やマンションが多数あります。そのため宝山寺線にはもうひと組のケーブルカー路線が並んでいます。まるで複線みたいです。独立しているので正しくは「単線並列」といいます。
松本零士先生が描いた「忍者電車」
伊賀鉄道は伊賀神戸(いがかんべ)駅とJR伊賀上野駅を結ぶ路線です。2017年まで近鉄伊賀線でしたが、地元自治体が出資する形で経営分離されました。電車はもと東急東横線の地下鉄直通車両「1000系」です。伊賀と言えば忍者の里、というわけで、車両の一部が漫画家松本零士先生のイラストが描かれた「忍者電車」になっています。
帰りは「しまかぜ」で
近鉄特急「しまかぜ」は2013年、伊勢神宮の式年遷宮に合わせて誕生した観光特急です。プレミアム車両と個室車両、カフェ車両の6両で編成されています。全国で観光列車が誕生した時期でもあり、このしまかぜも大きな話題になりました。
2020年現在は大阪難波〜賢島、京都〜賢島、名古屋〜賢島の3つのルートで、週に6日間、1往復しています。今回は賢島から名古屋行きに乗車しました。
今回の旅では伊賀鉄道を含めて113.1キロに初乗車。残り未乗区間は近鉄の狭軌区間など85キロ。私の全国の鉄道路線踏破率は99.69%になりました。次回、いよいよ100%完乗へ向けて旅をしてきます。
フォトギャラリー
杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)
乗り鉄。書き鉄。1967年東京都生まれ。年齢=鉄道趣味歴。信州大学経済学部卒。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。出版社アスキーにてPC雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年よりフリーライター。IT・ゲーム系ライターを経て、現在は鉄道分野で活動。鉄旅オブザイヤー選考委員。ITmedia ビジネスオンラインで「週刊鉄道経済」連載。著書に『(ゲームソフト)A列車で行こうシリーズ公式ガイドブック(KADOKAWA)』『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。(幻冬舎)』『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法(河出書房新社)』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」。JR路線の完乗率は100%、日本鉄道全路線の完乗率は99.69%(2020年3月時点)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「オイ変な電車が来たぞ〜!!」「何この珍車?」 阪神電鉄線を走る近鉄特急に乗ってきた
超レアな「阪神×近鉄 直通運転10周年」の特別記念列車! 赤福&モー太郎弁当も食べてきました。 - 新列車、新車両、新駅……今年も話題盛りだくさん!! 「2020年注目の乗り鉄トピック」まとめ
「高輪ゲートウェイ駅開業」「東海道新幹線N700S」「近鉄 ひのとり」「WEST EXPRESS 銀河」……2020年は新駅、楽しみな新型車両がいろいろ登場します。日本の鉄道全路線踏破達成率「あとほんの少しで100%」の筆者がお勧めを紹介! - 「ひのとり」デビューで引退へ さよなら往年の新スナックカー「近鉄12200系」を追う
でも、まだ乗れる……! 「狙って乗る方法」も紹介します。【写真26枚】 - 「かわいすぎる!」「癒やされる」 話題の近鉄・こふん列車に乗ってみた
キャンペーンは終わったけれど、いつまで運行? 安心してください、まだこふん列車は走っていますよ! - 近鉄、現役最後の「字幕回転式発車標」引退へ 「うそ、なくなっちゃうの!?」「まだあったのか!」……そもそも字幕回転式発車標って何?
1976年設置、43年モノだそうです。