ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

Apple、AirTagを使ったストーキング行為への対策を発表 追跡されている側が「不審な追跡」を検知しやすく

2022年後半のアップデートで実装予定とのこと。

PC用表示 関連情報
advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 Appleは2月10日、同社の「AirTag」を使ったストーキング行為について、今後の対策とアップデート予定を明らかにしました

 AirTagは一種の「落とし物トラッカー」と呼ばれる製品で、カギなどのなくしやすいものに取り付けておくことで、もしなくしてしまってもiPhoneなどの端末から探せるようになるというものです。しかし、うまく使えば非常に便利である一方、ストーキング行為などに悪用される事例も一部では報告されていました。

AirTag AirTag(Amazon.co.jpより)
AirTag iPhoneなどと併用することで、なくしやすいものを追跡可能に(Amazon.co.jpより)

 

 同社はこうした現状を踏まえ、今後のアップデート(2022年後半予定)により不要な追跡を防ぐ方法を実装すると発表。大きなところでは主に2点あり、1つは「不審な追跡を検知した場合、ユーザーのデバイス(iPhoneなど)にアラートを表示し、追跡に気付けるようにする」というもの。またもう1つは「不審な追跡のアラートを受け取った後に、iPhoneなどのデバイスを使い、そのAirTagの場所を正確に見つけられるようになる」というものです。これらが実装されれば、今後は例えば悪意のある第三者がAirTagをカバンなどに仕込んだとしても、仕込まれた側は早い段階でそれに気付き、除去できるようになりそうです。

 

 また発表内では、これまで受け取ったAirTagに関連する全ての要請について、法執行機関と連携して動いていることも公表。正当な要請があればAirTagとペアリングされたアカウント(Apple ID)の詳細も提供している他、実際にそれで犯罪者の逮捕と起訴につながった事例もあるとしています。

 

昨日の人気記事

 

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る