ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

倍率62倍! 夏の風物詩「心霊タクシーツアー」が今年も開催、三和交通に聞く異色ツアーの裏側(3/7 ページ)

この記事を作っている最中、ちょっとした怖いできごとがいくつか起きました。画像を編集しようとするとソフトが何度もフリーズしたり、挙動がおかしくなったり……。

advertisement

――心霊スポットの選定についてですが、どのように行っているのでしょうか。

三和交通 ドライバーにアンケートを実施して決めました。「業務中を通じて、行きたくない場所や怖いなと思う場所はどこか」などの質問でアンケートを取り、それをもとに情報を集め、心霊スポットとコースを設定しました。

 開催するごとに少しずつエリアを広げていき、現在では4カ所でツアーを実施しています。弊社の営業所は8カ所ありまして、初回開催時はその各々の営業所に所属するドライバーにアンケートを取り、それをもとにコースを決定する、というようにしていました。

 現在では心霊スポットの変更や追加などが発生する場合、インターネットで情報を調べた後、実際に現地を回って選定する、という形にしています。

――ドライバーさんの実体験が元になっているのですね。

三和交通 そうですね。外部からの監修なども入っておらず、すべて自社内にて企画を作っています。最近ではテレビ局などから「こういうような番組を作るので心霊スポットを教えてください、同行してください」といったお問い合わせもいただくようになりました。

――ドライバーさんの選定はどのように行っているのでしょうか。

三和交通 各営業所から立候補を募っています。大前提として「やりたい」というドライバーにお願いしているのですが、それだけでは回らず……ツアーに興味を持っている、トークが上手であるなどの、心霊タクシー案内人としての適性があるドライバーにも声をかけてお願いしています。

 ところで、2020年の取材で同行したドライバーの山本ですが、彼は心霊タクシー企画に対して非常に情熱を持っているんですね。それで自分の後継者を作りたい、と考えているらしくさまざま行っているようで……山本の在籍している八王子営業所には、心霊タクシー案内人がたくさんいます。

山本さん。2020年の取材に同行してくれました

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る