ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

飼い主を本気がみしてしまうワンコをドッグトレーナーに見せたら…… 意外な原因と劇的な改善ビフォーアフターが「すごい」と話題

ワンコの表情ビフォーアフターにもご注目。

advertisement

 YouTubeチャンネル「ドッグトレーナー田口」に、飼い主を本気がみしてしまうワンコが改善していく様子が投稿されました。動画は記事執筆時点で21万回以上再生されています。

サムネイル
家族にもかみついてしまうワンコ、「うに」くんのビフォーアフター

 投稿主である田口さんはドッグトレーナーで、大阪府大阪市と八尾市にて犬の出張型しつけ教室を運営しています。そんな田口さんはこの日、知らない人はもちろん、飼い主にも本気でかみついてしまうというワンコ「うに」くんとご家族の元を訪れていました。

かみ癖がある犬
かみ癖があるうにくん

 田口さんはまずうにくんの状態を確認するために、ヒアリングを行います。問題行動解決のためには詳しく話を聞いて問題の原因を探り、改善方法を考えることが何よりも大切なのだとか。

ドッグトレーナーとワンコ
じっくりとヒアリングを行います

 飼い主さんの話を聞いていくと、うにくんは「体に触れなくても声を掛けただけでかむ」「靴下などを守ってかもうとする」「散歩中に行きたくない方向へ行こうとすると立ち止まる」など、さまざまなことが明らかになっていきます。さらにお父さんよりもお母さんをかむことが多く、ご家族は日常生活の中でストレスを感じるほど悩んでいたのだとか……。

ドッグトレーナーの指導
どんなときにかむのか、1つ1つリストアップしていきます

 ヒアリングに加えてうにくんの状態を確認した結果、田口さんはうにくんが他のワンコよりキャパがせまく、また場所への主張が強いため、うにくんが「かむ」という行動をしているものと考えました。

 そして「かむ」という問題行動を解決するためには、「いいことはほめてあげること」「ダメなことはダメだときちんと教えてあげること」が必要であると判断。さらにうにくんに「人をかんでも意味がない」ということを知ってもらうため、叱らず、引かず、毅然とした態度で接し、かまなくても大丈夫だと教えていきます。

かみ癖改善
日常生活の改善からかみ癖の改善を目指します
ワンコに毅然と接する人
この状態のワンコに対し、毅然とした態度で対応するのは簡単なことではありません
落ち着いた犬
だいぶ落ち着いたようです

 その後は「朝の散歩はお母さんが行く」「トレーニングを行い、ほめる機会を増やす」「コミュニケーションを増やす」など、あらゆる方面からうにくんとの関係性を見直していくことに。そして飼い主さんの努力とうにくんの頑張りの結果、うにくんは日常生活の中で「かむ」という問題行動を起こさなくなったのでした。

ワンコとお母さん
うにくんとの関係性を改善していきます
トレーニング中のワンコ
今までやや関わりが薄かったお母さんも頑張っています

 今回うにくんがすばらしい成果を得ることができた背景には、うにくん自身にお母さんへ対する良いイメージがついたこと、そしてお母さん自身の気持ちが変わったことが大きく影響しているようです。お母さんの考え方が「うにくんがかむから、うにくんが変わらなければならない」ではなく、「自分が変わればうにくんも変わってくれる」へと変化したことで、うにくんも頑張ろうと思ってくれたのかもしれません。

 田口さんは「愛犬が問題行動を起こすときは『うちの子は全然……』と考えるのではなく、自分の行動や気持ちを見直すと問題行動改善への大きな一歩になるはずです」と締めていました。

改善した犬
みんなで頑張った結果、かむことがなくなりました!
向き合う人と犬
ワンコにも人間にも、諦めずに向き合うことが大切ですね

 こちらの動画には、「こんなに変わるんですね〜よかった」「めっちゃすごい!! うちの子もお願いしたいな」「これは、人間関係にも言えますね。人を変えようとするのでなく、自分から!」といったコメントが寄せられています。

 田口さんは出張型犬のしつけ教室を運営しながら、YouTubeチャンネル「ドッグトレーナー田口」とInstagram(@dogtrainer.taguchi)に活動の様子を投稿しています。

人や犬に吠えた時の対処法
わがままなワンコにしないための練習方法
お散歩で興奮してしまうワンコに必要な練習とは……?

画像提供:YouTubeチャンネル「ドッグトレーナー田口」さん

三日月 影狼

オススメ記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る