ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

愛猫が尿路結石から膀胱の手術、そして人工尿管へ…… 日々のケアが必要な日常に飼い主の深い愛情を感じる

頑張った分だけ、今はゆっくりと過ごしてほしい。

advertisement

 近年、飼い主の「ペットは家族の一員である」という意識が高まり、ペットに対しても健康で長生きできるように、生態や習性に合わせた適切な飼養管理が行われるようになってきました。生活環境や栄養状態の改善、ワクチンや駆虫薬の普及、獣医療の進歩などさまざまな要因で、ペットの平均寿命が延びています

 「一般社団法人ペットフード協会」による「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査」では、犬の平均寿命は14.48歳、猫の平均寿命は15.45歳。10年間で犬は0.58歳、猫は1.05歳寿命が延びています。成犬・成猫は1年で人間の4歳分の年齢を重ねるといわれており、大きく寿命が延びていることが分かります。

 寿命が延び、愛するペットとともに長く暮らしていけることはとても幸せなことですが、長寿化ゆえに新たな課題も発生しています。それは加齢により生じる体の不調です。

 ペットも人間と同じで、歳を重ねるにつれ体力や免疫力が落ち病気にかかりやすくなったり、足腰が弱ってきたりします。それだけでなく、認知症や寝たきりになって、人と同様に介護が必要になるケースも。もちろん加齢だけでなく、病気やケガなどが原因で介護が必要になることもあるでしょう。

 そこで、ねとらぼ生物部ではペットを介護した経験のある読者にアンケートを実施。寄せられた数々のエピソードと写真を紹介するとともに、介護の現実や厳しさだけでなく、その経験から生まれるペットへの深い愛情や命の尊さを伝えていきます。

猫
ココくん

第2回 猫の「ココ」くんと飼い主のマツさん

―― 介護が始まったときのペットの年齢と、きっかけを教えてください

 ココは私の実家で保護された子猫のうちの1匹で、私たち家族が引き取りました(関連記事)。介護が始まったきっかけは、2歳のときに尿路結石になったことです。現在は7歳。主に私(マツさん)が介護を担当しています。

―― どのような介護をしているのでしょうか

 尿道を広げる手術後、オシッコが尿道からおなかの中に漏れて、その部分の肉が腐ってしまいました。腐った肉を削る手術をし、毎日動物病院に通って処置をしてもらいました。カテーテルをつけていたのでオムツをはかせ、1日3〜4回のオムツ替えを約2カ月行いました。

 その後新しい肉ができてきたので尿道の再手術をしましたが、腐っていて元の位置まで届かず、おなかの真ん中に尿の出口を作ることになりました。それから今まで1日も欠かさず、毎日尿の出口部分のおなかを洗っています。洗わないとすぐ膀胱炎になってしまい、血尿が出てしまうのです。毛が伸びるとばい菌が繁殖しやすいので、2週間に1回は尿の出口周りの毛をそっています。

猫

―― 尿路結石は完治したのでしょうか

 残念ながら完治はしていません。発症の際、2歳という年齢でこれだけ結石が出るのは体質だろうと獣医師に言われました。今でも尿に結石のようなものが混じることはありますが、手術で尿道が太くなっているのでもう詰まることはありません。

 毎日ケアをしていても、数カ月に一度くらい膀胱炎を起こして血尿が出るので、そのときは動物病院を受診し、1週間ほど薬を飲むとよくなります。フードは療法食にしています。

―― 介護する中で一番大変だと感じていることを教えてください

 腹圧がかかったとき(階段上り下りなど)や、寝ているときはオシッコがもれてしまうので、いつもオシッコでぬれてないか気を付けなければいけないことです。

猫

―― 介護生活のなかでの学びや気付いたことがあれば教えてください

 最初は布団で一緒に寝たらオシッコだらけになって大変でしたが、工夫すれば猫も人も気持ちよく過ごせるようになりました。いつも寝る場所に、古いマットの下にごみ袋を敷いたものを置く、オシッコをふくための雑巾をたくさん用意しておくなど。あと、当たり前のことかも知れませんが、夫も子どももオシッコを踏んで嫌な思いをしてもココに当たることがなかったので、それは本当に良かったです。

猫

―― 介護生活の中で心掛けていることがあれば教えてください

 エサの種類と、血尿が出ていないか、おなかが汚れていないかチェックすることと、なるべくストレスがかからないよう気を付けています。

―― 介護しているペットへの思いを教えてください

 闘病中はとてもつらい思いをさせてしまったので、その分今はストレスのないよう、好きなように過ごさせてあげたいです。

猫

―― 介護中の方へのアドバイスがあれば教えてください

 いろいろな困りごとがあると思いますが、人も動物も気持ちよく過ごせるように試行錯誤を重ねてみてください。お金をかけなくても、解決できることが多いと思います。

猫
猫
猫

(了)

猫
マツさん、ありがとうございました(同居猫の「ヤムヤム」くんと)

 少しでも健康で長生きしてほしいからこそ、介護に全力を尽くし、自身の生活や心身に大きな負担を掛けてしまう飼い主さんも少なくありません。状況によってはペット介護サービスを利用する、同じく介護をしている人たちと情報を共有するなど、1人で抱え込まない環境づくりも大きな助けになるでしょう。

 これからペットを迎えようと考えている人や、現在介護の必要がない飼い主さんは、健康寿命を伸ばす対策をする、介護の知識を取り入れるなど、少しずつ準備を始めておくと良いかもしれません。介護も含めて大切なペットとの一生です。その時間も愛せるようにペットと寄り添い続けていきたいですね。

 ねとらぼ生物部では、引き続き「ペットの介護エピソード&お写真」を募集しています。犬猫、小動物、爬虫類など、動物のジャンルは問いません。アンケート内容とお写真は部内で審査の上、記事で紹介する可能性があります。

 貴重な体験談を【こちら】までお寄せください。皆さまからのご応募、お待ちしています。

オススメ記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る