Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?

よくよく考えてみると。

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

よくよく考えてみると。

 日頃電車やバスに乗る際、ピピッと使う交通系ICカード。大変便利です。

 これらのカードはクレジットカードなどと同じ寸法で作られており、縦は54.0ミリ、横は85.7ミリ、厚さ0.76ミリ……厚みは1ミリもありません。

 考えてみるとおかしな話です。ICチップが埋め込まれているわけですから、ICカードは電子機器。しかし、電池の入りそうなスペースなどありません。Suicaを充電したという話も聞きません。

 かざすだけで使える電子機器、果たしてどういう仕組みなのでしょうか。

advertisement

電気は改札から供給される

 答えから書くと、Suicaは改札のタッチ部分から電気をもらって動いています。

 しかし、電気が直接飛んできているわけではありません。タッチ部分は「磁気」を出しているのです(この磁気、有効範囲は半径10センチほどとのこと。「タッチ」が有効な範囲に磁界がある、と考えていいでしょう)。

 カードはこの磁気から電気を生み出しているのです。それも、学校で習った仕組みを使って。

advertisement

これが原理だ! ファラデーの法則

 使う科学は「ファラデーの法則」

 簡単にいえば、「コイルの中の磁界を変化させると、コイルに起電力が発生する」というもの。ここでは「変化する磁界から電流を生み出せる」と言い換えましょうか。

 改札タッチタイプのICカードの中にはコイルが入っており、変化する磁界に応じて起電力を発します。この電力を使ってSuicaは通信部と情報をやりとりするのです。電池切れの心配はありません。

こんなところにもファラデーの法則

 昨今ガスコンロから置き換わりつつあるIHヒーター。ここでもファラデーの法則が使われています。

 天板の下では強力な磁場が発生しています。その上にIH対応の鍋などを乗せると、鍋自体がコイルの役割を果たし、電流が流れます。この電流の電気抵抗で加熱が行われるのです。


 SuicaとIHヒーター、共に現代生活を彩る先端機器に使われているのは、学校で習う基本法則でした。素晴らしいアイデアは、案外基本的なことから生まれるのかもしれませんね。

制作協力:QuizKnock

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング