なぜ「ズボンのファスナー」を「社会の窓」と言っていたの? 詳しく解説

Tweet
Share
LINE
Hatena

 あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。テーマは「社会の窓鍵っ子」です。

advertisement

社会の窓」の解説

※画像はイメージです

 昭和の時代ならではの言葉として、「社会の窓」や「鍵っ子」があります。

 「社会の窓」とは「男性のズボンのファスナー」のことで、ファスナーが開いているのを見かけた際は直接的に言うのではなく、「社会の窓が開いていますよ」と教えていました。

 ファスナーを「社会の窓」と呼ぶようになったきかっけですが、一説には1948年(昭和23年)から放送されていたNHKのラジオ番組『インフォメーションアワー・社会の窓』に由来すると言われています。

 この番組は「社会のさまざまな問題の裏側を探る」というテーマで、普段見られない部分が見えるということから、ズボンのファスナーが開いている状態を「社会の窓(が開いている)」と呼ぶようになったそうです。

advertisement

「鍵っ子」の解説

 また「鍵っ子」は、両親が共働きで平日は留守のため、常に鍵を持たされている小学生の子どもを指した言葉です。学校が終わったあと、家に帰っても誰もいないため、子どもは自分で鍵を開けて親御さんの帰りを待っていました。

 共働き夫婦が珍しかった昭和40年代。常に鍵を持って登下校する子どもが少数だったことから、こういった言葉が生まれたそうです。現在、共働き夫婦は特に珍しくないため、この言葉も使われなくなりました。

advertisement

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい
毎週月曜〜金曜 7:37 – 7:42番組HP
晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.