【女性版】肥満に要注意な「平均BMI値が高い都道府県」ランキングTOP46! 1位は福島県【2016年調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 BMIとは、体重と身長から算出した肥満度を表す体格指数です。日本肥満学会では22が適正体重であるとされ、25以上は肥満、18.5未満は低体重と分類されます。

 今回は、厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査報告」をもとに、BMI値が高い都道府県ランキング(女性編)を作成し、TOP3を紹介します。

(出典:厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査報告」

「写真AC」より引用
advertisement

第2位:沖縄県(23.8)

 第2位は沖縄県で、BMI平均値は23.8です。同県では、 男性における肥満の割合も非常に高く、50代男性の54%が肥満です(全国平均33%)。

 沖縄県では県民の肥満対策として、メニューの栄養成分表示や健康・栄養に関する情報を提供するお店を「くぇーぶーかめー店」として認定しています。 「くぇーぶーかめー店」 では、メニューのカロリーや、そのメニューを食べた次の食事で気を付けるべきことなど、利用者の健康づくりに役立つ情報が提供されています。

「Pixabay」より引用
advertisement

第2位:宮崎県(23.8)

 沖縄県と同率で2位となったのは宮崎県です。同県では成人女性の4人に1人が肥満であり、男性も3人に1人が肥満です。

 宮崎県では県民の肥満の解消を目指し、「健康みやざき 野菜1日プラス100g」や「健康みやざき 1日プラス1000歩」と題した動画をYouTubeにアップするなど、県民の健康に対する意識づくりを積極的に行っています。

advertisement

第1位: 福島県(23.9)

 第1位は福島県で、BMI平均値は23.9でした。なお、同県は男性のBMI平均値も24.8と全国2位で、肥満が県全体の問題となっていることがわかります。

 福島県では健康に関するさまざまな施策を実施しており、なかでも特徴的なのは「ふくしま健民カード」の発行です。健康づくり活動を一定期間継続することで入手できる同カードは、県内1700の協力店で、割引やプレゼントなどのお得なサービスを受けられるもので、県民の健康づくりにゲーミフィケーションを活用した注目すべき取り組みの1つです 。

「Pixabay」より引用

 ランキングの全順位は次のページからご覧ください!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング