【女性が選ぶ】「地元民しか読めない!」と思う福岡県の市町村名ランキングTOP27! 第1位は「築上郡上毛町」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、2024年5月6日から5月13日までの間、「地元民しか読めないと思う福岡県の市町村名は?」というアンケートを実施していました。

 たくさんのご投票、ありがとうございました! 今回は女性から投票いただいた257票の結果を紹介します。

 福岡県にある市町村の中で、「地元民しか読めない地名」として多くの票を集めたのはどの市町村だったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月6日 ~ 5月13日
有効回答数 257票
質問「地元民しか読めない」と思う福岡県の市町村名は?
advertisement

第2位:田川郡香春町(たがわぐんかわらまち)

画像:写真AC

 第2位は、福岡県東北部に位置する「田川郡香春町(たがわぐんかわらまち)」でした。政令指定都市・北九州市などと隣接し、町内には国道や県道が複数通っているなど、生活や交通の利便性も高いエリアです。

 町の歴史は古く、8世紀に編集された『風土記』にその名前が記されています。町名の由来はさまざまですが、『万葉集』や『豊前風土記』には「金辺川(清瀬川)の美しい川原」の意味をもつ地名として記されていたそうです。「香春(加波流)」や「鹿春」などと表されましたが、後に「香春」が定着したと考えられています。

advertisement

第1位:築上郡上毛町(ちくじょうぐんこうげまち)

 第1位は、福岡県東部に位置する「築上郡上毛町(ちくじょうぐんこうげまち)」でした。福岡県と大分県の県境に位置する、豊かな自然が魅力の町です。

 上毛町周辺は奈良時代、豊前国上三毛郡の郡役所が置かれた場所としても知られており、町内には国指定文化財(史跡名勝天然記念物)でもある大ノ瀬官衙遺跡など複数の文化財が残されています。現在の町名は、新吉富村と大平村が合併した2005年に付けられたものですが、明治時代以前に「上毛郡」と呼ばれていたことにちなんで命名されました。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「九州・沖縄地方」のアクセスランキング