【群馬県版】「住みここちがよい街(自治体)」ランキングTOP14! 第1位は「高崎市」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託は、群馬県に在住する20歳以上の人を対象としたアンケートを基に、「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<群馬県版>」を発表しました。

 今回はその中から「住みここちがよい街(自治体)」ランキングを紹介します。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日 ~ 3月14日
2023年2月17日 ~ 3月15日
2022年3月8日 ~ 3月29日
2021年3月17日 ~ 3月30日
2020年3月17日 ~ 4月3日
2019年3月26日 ~ 4月8日(※2019年は一部の回答のみ使用)
調査対象群馬県に居住する20歳以上の男女
有効回答数1万1318人

(出典元:いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<群馬県版>」発表

advertisement

【群馬県版】「住みここちがよい街(自治体)」ランキング

画像:PIXTA
advertisement

第2位:北群馬郡吉岡町

 第2位は「北群馬郡吉岡町」でした。群馬県のほぼ中央に立地している、県内で3番目に小さな町。町内には高崎市と渋川市を結ぶ「高崎渋川バイパス」、前橋市へと繋がる「南新井前橋線」、国道17号、伊香保と前橋市を結ぶ「前橋伊香保線(吉岡バイパス)」などの幹線道路が開通していて車での移動に便利なのもポイントです。

 実際に居住している人からは「前橋市、高崎市、渋川市の中間地点にありどの町に行くのにもアクセスが良い」「静かな所で子どもも多く周りにあまり気を使わずに住める」といったコメントが寄せられていました。

advertisement

第1位:高崎市

画像:PIXTA

 第1位は「高崎市」でした。高崎市は関東平野の北端に位置しており、交通の要衡として栄える拠点都市です。上越新幹線・北陸新幹線や関越自動車道・北関東自動車道・上信越自動車道や国道17号などが集まる交通の要所でもあります。

 実際に高崎市に居住している人からは「災害が少ない。学生の保健補助が充実している」「駅前は商業施設や飲食店、映画館などが充実している」といったコメントが寄せられていました。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「関東・甲信地方」のアクセスランキング