【女性が選ぶ】地元民しか読めないと思う「群馬県の市町村名」ランキングTOP23! 第1位は「邑楽郡邑楽町」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 2024年5月11日から5月17日までの間、ねとらぼでは「『地元民しか読めない』と思う群馬県の市町村名は?」というアンケートを実施していました。

 北関東3県のひとつで、かつては源頼朝も利用したという草津温泉などで知られる群馬県。「つる舞う形」といわれる県域には、初見では読みづらい地名も少なくありません。

 今回は、全投票のうち「女性」から寄せられた計297票の結果をピックアップしました。群馬県の市町村名のなかで「地元民しか読めない」と思われているのは、どこだったのでしょうか? さっそく結果をチェックしてみましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月11日 ~ 5月17日
有効回答数 297票
質問「地元民しか読めない」と思う群馬県の市町村名は?
advertisement

【女性が選ぶ】地元民しか読めないと思う「群馬県の市町村名」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:多野郡神流町

 第2位は「多野郡神流町」(たのぐんかんなまち)でした。県の南西部に位置する神流町は、2003年に万場町と中里村の合併により誕生しました。町名の由来となったのは、町内を流れる神流川。毎年5月に沿岸で行われる鯉のぼりイベントでは、色鮮やかな鯉のぼりが大空になびく景色を楽しめます。

advertisement

第1位:邑楽郡邑楽町

 第1位は「邑楽郡邑楽町」(おうらぐんおうらまち)でした。県の東南部にある邑楽町は、住民の憩いの場である「おうら中央公園」、白鳥が飛来する「多々良沼公園」などがあり、自然を身近に感じられるエリアです。町名だけでなく郡名にも使われている「邑楽」は歴史ある地名ですが、「おうら」という読み方は地元民でないと分からないのではないでしょうか。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「関東・甲信地方」のアクセスランキング