ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「宮城県の地名」ランキングTOP28! 第1位は「多賀城」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 2024年6月9日から6月16日までの間、ねとらぼでは「ナンバープレートにしたらかっこいいと思う『宮城県の地名』は?」というアンケートを実施していました。

 宮城県では2024年6月時点で、「仙台」と「宮城」の2種類のナンバープレートが使用されています。歴史ある地名も多い中で「ナンバープレートにしたらかっこいい」と思われているのは、どの地名だったのでしょうか。

 今回のアンケートでは、計593票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年6月9日 ~ 6月16日
有効回答数 593票
質問ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「宮城県の地名」は?
advertisement

ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「宮城県の地名」ランキングTOP28

画像:写真AC
advertisement

第2位:気仙沼

 第2位は「気仙沼」でした。気仙沼市は2024年6月時点で「宮城」ナンバーの管轄区域です。

 気仙沼市は宮城県の最北端に位置する街。世界三大漁場の三陸沖に面しており、カツオ・メカジキ・サメの水揚げで日本一を誇ります。気仙沼の地名は“湾内の奥”や“はずれの港”などを意味するアイヌ語「ケセモイ、ケセムイ」を由来とする説があり、時代の流れと共に発音が変化していき、現在の地名になったと考えられているそうです。「けせんぬま」の響きと「仙」という縁起のよさそうな漢字がかっこいいですよね。

advertisement

第1位:多賀城

 第1位は「多賀城」でした。多賀城は奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれた地で、政治や軍事の中心地として発展を遂げてきた歴史があります。地名の由来となった「多賀城」は天守閣のある城ではなく、軍事拠点のような施設だったそうです。

 多賀城跡と多賀城廃寺跡は、奈良の「平城宮跡」や九州の「太宰府跡」と共に日本三大史跡に数えられています。歴史のある地名ということもあり、実現したらかっこいいナンバープレートになりそうですね。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「北海道・東北地方」のアクセスランキング