【難読地名】50代が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う新潟県の市町村名ランキングTOP24! 第1位は「新発田市」【2024年最新投票結果】
ねとらぼでは、2024年4月20日〜4月27日にかけて、「『地元民しか読めない!』と思う新潟県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。
今回は、投票いただいた中から「50代」と回答した人の結果を紹介。読み方が難しく、「地元民しか読めないと思う」と支持を集めたのは、どの市町村名だったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2024年4月20日〜2024年4月27日 |
---|---|
有効回答数 | 224票 |
質問 | 「地元民しか読めない!」と思う新潟県の市町村名は? |
【難読地名】50代が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う新潟県の市町村名ランキング
![](https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2024/07/1719817949_5184405_m-min-1024x683.jpg)
第2位:北蒲原郡聖籠町
![](https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2024/07/1719819481_text_1719819476285-1024x512.jpg)
第2位には「北蒲原郡聖籠町(きたかんばらぐんせいろうまち)」が選ばれました。新潟県において海岸地帯の北部に位置する町で、東・南は新発田市、西は新潟市に隣接。町名は、その昔に高徳な僧(聖)が籠もった山を「聖籠山」と名付け、そこから「聖籠」の地名が生まれたといわれています。
町内では、サクランボが県内1位、ブドウは県内2位の生産量を誇るなど果樹栽培が盛ん。釣りやサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむこともでき、自然豊かなエリアです。
第1位:新発田市
![](https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2024/07/1719819426_text_1719819421301-1024x512.jpg)
第1位に輝いたのは、「新発田市(しばたし)」でした。県北部にある市で、県都・新潟市からは車で30分ほどの場所にあります。地名の由来は、この地域が海岸州の近くだったことから「洲端(すばた)」と呼ばれ、変化して「しばた」になったという説、荒れ地を開墾した土地(田)の意味で「しばた」になった説などが伝えられているそうです。
そんな新発田市は、観光地として知られる月岡温泉が有名。コシヒカリやアスパラガスが盛んに作られ、グルメも楽しめるエリアです。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
2025年もさらに活躍すると思う「第75回NHK紅白歌合戦出場歌手(白組編)」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「THE ALFEE」のシングル曲で好きなのは?【1月20日は桜井賢さん誕生日】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「2025年活躍する」と思うSTARTOのグループは?【人気投票実施中】(コメント一覧) | エンタメ ねとらぼリサーチ
一番都会だと思う「本州日本海側の府県」は?【人気投票実施中】 | ライフ ねとらぼリサーチ
「CDTVライブ!ライブ!3時間SP」で良かったと思うアーティストは誰?【人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ