ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「山形県の地名」ランキングTOP26! 第1位は「米沢」【2024年最新投票結果】
山形県のナンバープレートは、2024年7月時点で「山形」ナンバーと「庄内」ナンバーの2種類が存在します。「もし他にナンバープレートがあったら」と、想像してみた人もいるのではないでしょうか?
そこでねとらぼでは、2024年6月16日から6月23日にかけて「ナンバープレートにしたらかっこいいと思う山形県の地名は?」というアンケートを実施しました。
アンケートでは計445票の投票をいただきました。投票いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました! それでは結果を見ていきましょう。
・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。
調査概要
調査期間 | 2024年6月16日 ~ 6月23日 |
---|---|
有効回答数 | 445票 |
質問 | ナンバープレートにしたらかっこいいと思う山形県の地名は? |
ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「山形県の地名」ランキング

第2位:鶴岡

鶴岡市は日本海に面しており、三方を山に囲まれた庄内平野が広がる場所。農業が盛んな土地で、米どころとしても知られています。
鶴岡の地は、中世には「大宝寺」と呼ばれていましたが、戦国時代の出羽国の大名・最上氏によって「鶴ケ岡」に改められ、その後「鶴岡」に変化したと考えられています。優雅なイメージの「鶴」を地名に含むため、「かっこいい」と思った人が多かったのかもしれません。
第1位:米沢

第1位は「米沢」でした。
米沢市は県の最南端に位置し、福島県と接している街です。伊達氏が212年間、上杉氏が272年間、米沢市を含む置賜地方を治めたことから城下町として発展してきました。現在の街の原型は、上杉家家臣の「直江兼続」が築いたものです。
米沢の地名の由来は諸説あり、ヨネ(米)のなるサワ(草の生える湿地)とする説や、白い水が沸く米井(よねい)を由来とする説があります。先述したように戦国武将が治めた街というイメージから、支持が集まったのかもしれません。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「唯一無二の歌声だと思うボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
あなたが行ってみたい「日本の離島」はどこ?【人気投票実施中】(投票) | ライフ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
福島県の「そば」の名店11選! あなたが一番好きな店はどこ?【人気投票実施中】(2/4) | 福島県 ねとらぼリサーチ:2ページ目