「水道水」が最もおいしいと思う都道府県ランキングTOP30! 第1位は「富山県」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、2024年8月25日から9月1日まで「水道水がおいしいと思う都道府県は?」というアンケートを実施していました。

 毎日の生活になくてはならない水道水。一部の都道府県ではPRのため、水道水をペットボトルなどに詰めて販売している例もあります。

 水道水がおいしいと思われている都道府県は、どこだったのでしょうか。それではランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年8月25日 ~ 9月1日
有効回答数1818票
質問水道水がおいしいと思う都道府県は?
advertisement

「水道水」が最もおいしいと思う都道府県ランキングTOP30!

画像:写真AC
advertisement

第5位:新潟県

画像:写真AC

 第5位は「新潟県」でした。日本有数の米どころとして知られる新潟県は、清らかさと豊かさに優れる湧水や清流が点在。優れた水源を「新潟県の名水」として選定していて、なかでもとくに優れた「杜々の森湧水」「龍ヶ窪の水」「宇棚の清水」「大出口泉水」「吉祥清水」の5つの湧水は「輝く名水」として地域の財産となっています。

 恵まれた水資源を有し、良質な水を提供している新潟県では、水道水のほか、農業用水や工業用水にも利用されています。また、水道を維持していくための指針となる「新潟県水道ビジョン」を策定するなど、安全・安心な水の提供に力を入れています。

第4位:愛知県

画像:写真AC

 第4位は「愛知県」でした。愛知県では、近代的な町並みや商業施設が立ち並ぶ名古屋市内を中心に、清らかな湧き水が点在。市民が気軽に自然の水にふれあえる場所も数多く用意されています。

 名古屋市では、都市と自然の水循環を再生するために「水の環復活2050なごや戦略」を推進。さまざまな取り組みを行い、湧き水を活用し、水循環の大切さを普及・啓発しています。名古屋市の水道水は、木曽川を水源としていて、水質が良好なだけでなく、硬度の少ない軟水としても知られています。

第3位:長野県

画像:PIXTA

 第3位は「長野県」でした。本州のほぼ中央に位置する長野県は、山地の面積が県土の約80%を占めるなど、豊かな自然環境に恵まれたエリアです。松本市では標高3000メートルクラスの山々の連なる北アルプスが蓄えた、豊富な水を水道水として活用しています。

 松本市の水道原水のペットボトル「信州松本の水」は、国際的な品評機関「モンドセレクション」のビール・飲料水・ソフトドリンク部門で、2020年・2017年・2014年と3度にわたり金賞を受賞。世界的にも非常に高く評価されています。

第2位:熊本県

画像:写真AC

 第2位は「熊本県」でした。1000カ所以上の湧水地があるとされ、「水の国」とも称される熊本県。県内の8カ所が環境省の「昭和の名水百選」「平成の名水百選」に選定されています。

 熊本市をはじめとする県内の11市町村では、水道水のほぼ全てが地下水で賄われているのが特徴です。また、熊本市の水道水には、カルシウムやカリウムといったミネラル成分が豊富に含まれています。

第1位:富山県

画像:写真AC

 第1位は「富山県」でした。富山県の北部は日本海に面しており、県土面積の約3分の2を森林が占めるなど、豊かな自然環境が特徴。北アルプスや立山連峰に積もった雪が雪解け水となり、夏でも冷たく清らかな水が河川に流れ込んでいます。

 日本有数の急流河川によって澄んだ水が運ばれ、石灰質の岩石からミネラル成分が溶け出していることが、水道水のおいしさの理由といわれているようです。熊本県と同じく、県内8カ所の水源が「昭和の名水百選」「平成の名水百選」に選定されています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「社会」のアクセスランキング