【首都圏版】「借りて住んだ街(駅)の住みここち」ランキングTOP20! 第1位は「表参道(東京メトロ銀座線)」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託が居住満足度調査を実施し、その結果を「借りて住んだ&買って住んだ街の住みここちランキング2024<首都圏版>」として発表しました。調査対象は、首都圏エリア(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)に居住する20歳以上の男女で、ランキングには2020年から2024年までの回答を累積したデータを使用(一部の回答のみ2019年を追加)。駅徒歩15分以内に居住している回答者が20名以上の駅を対象として、賃貸住宅居住者と持家居住者で属性を分けて集計しています。

 今回はその中から「借りて住んだ街(駅)の住みここち」のランキングを紹介します。首都圏にある街(駅)のうち、多くの人が住みここちがよいと感じた街(駅)はどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日~3月14日
2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
(5年間の累計回答者数が、駅で30名未満の場合に限り、2019年の回答も累積)
調査対象首都圏居住の20歳以上の男女
有効回答数13万2907人

(出典元:借りて住んだ街 駅ランキング<首都圏版>|街の住みここち&住みたい街ランキング 2024|いい部屋ネット

advertisement

「借りて住んだ街(駅)の住みここち」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:松原(東急世田谷線)

画像:写真AC

 第2位は、東京都世田谷区にある、東急世田谷線「松原」でした。

 三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ東急世田谷線。終点・下高井戸駅の1つ手前にあるのが、松原駅です。下高井戸駅では京王線と接続しているほか、もう1つの隣駅である山下駅は小田急小田原線・豪徳寺駅への乗り換えもできるので、都内各所へのアクセスにも優れています。また、駅周辺には商店街やスーパーマーケットなどもあり、日常生活に必要なものをそろえるのに困ることはないでしょう。下高井戸駅まで足を延ばせば買い物の選択肢もさらに広がるので、生活スタイルに合わせて使い分けてもよさそうです。

第1位:表参道(東京メトロ銀座線)

画像:写真AC

 第1位は、東京都港区にある「表参道」でした。東京メトロ銀座線のほか、千代田線と半蔵門線も乗り入れており、乗降客数は東京メトロ130駅のうち11位(2023年度1日平均)と利用者の多い駅。交通の利便性に優れたエリアといえるでしょう。

 駅名にもなっている「表参道」は、明治神宮につながる表参道のこと。近隣には渋谷駅・原宿駅・外苑前駅など複数の駅があり、飲食店や商業施設なども多く立地するにぎやかなエリアです。表参道駅から徒歩約2分の場所には、かつての同潤会青山アパート跡地に建てられた「表参道ヒルズ」もあり、店舗および共同住宅となっています。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第20位:本郷三丁目(東京メトロ丸ノ内線)

画像:写真AC

第19位:都筑ふれあいの丘(グリーンライン)

画像:写真AC

第18位:白金高輪(東京メトロ南北線)

画像:PIXTA

第17位:代々木上原(東京メトロ千代田線)

画像:写真AC

第16位:センター南(ブルーライン)

画像:写真AC

第15位:湘南深沢(湘南モノレール)

画像:PIXTA

第14位:麻布十番エリア(麻布十番・赤羽橋)

画像:写真AC

第13位:新宿御苑前(東京メトロ丸ノ内線)

画像:写真AC

第12位:センター北(ブルーライン)

画像:写真AC

第11位:若葉台(京王相模原線)

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「住まい」のアクセスランキング