【首都圏版】「防災の評価が高い沿線」ランキングTOP20! 第1位は「北総線(新鎌ヶ谷〜印旛日本医大)」【2024年最新調査結果】
INDEX
今後30年間に70%の確率で起こるといわれている首都直下地震。近年はほかにも、台風などによる水害も起こっており、生活するエリアを考える上でハザードマップなどを参考にする人も多いかもしれません。
大東建託では、首都圏の117沿線に居住する人を対象に居住満足度調査を実施し、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここち沿線ランキング2024<首都圏版>」として発表しました。
今回はその中から「防災の評価が高い沿線」のランキングを紹介します。首都圏にある117沿線のうち、多くの人が「防災の評価が高い」とした沿線ははどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
調査概要
調査期間 | 2024年2月21日~3月14日 2023年2月17日~3月15日 2022年3月8日~3月29日 2021年3月17日~3月30日 2020年3月17日~4月3日 |
---|---|
調査対象 | 首都圏117沿線(山手線、山手線内側の地下鉄および中央区・千代田区・港区所在の一部路線を除く)居住の20歳以上の男女 |
有効回答数 | 21万4541人 |
(出典元:いい部屋ネット「街の住みここち沿線ランキング2024<首都圏版>」発表 | 大東建託のプレスリリース)
【首都圏版】「防災の評価が高い沿線」ランキング

第2位:小田急多摩線(新百合ヶ丘〜唐木田)

第2位は、「小田急多摩線(新百合ヶ丘〜唐木田)」でした。神奈川県川崎市にある新百合ヶ丘駅と、東京都多摩市にある唐木田駅を結ぶ路線です。
沿線に、多摩ニュータウンが立地する小田急多摩線。1974年に小田急永山駅までが開業し、その後、1990年に唐木田駅までの区間が開業しました。多摩ニュータウンは、2022年時点で約22万人が居住しており、緑豊かな街である一方で、商業・業務施設や教育施設が多く立地するエリアとしても知られています。東京都によれば、多摩東部直下地震及び立川断層帯地震による被害想定は、都内の他の地域と比較して低く、強固な地盤を有していることが分かっており、そうしたことからも支持を集めたようです。
第1位:北総線(新鎌ヶ谷〜印旛日本医大)

第1位は、「北総線(新鎌ヶ谷〜印旛日本医大)」でした。千葉県鎌ケ谷市にある新鎌ヶ谷駅と、千葉県印西市にある印旛日本医大駅の間のエリアです。
エリア内には千葉ニュータウンが立地し、新鎌ヶ谷駅では東武アーバンパークラインや新京成線に乗り換えができるほか、成田空港方面へのアクセスにも優れています。開発開始から半世紀以上が経つ千葉ニュータウンは近年も人気が高く、その一因となっているのが地盤の強さなのだそうです。千葉ニュータウンがある北総台地は地盤が強固で地震に強いといわれており、そうしたことが支持を集めた要因であるかもしれません。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(コメント一覧) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | 音楽 ねとらぼリサーチ
名作だと思う「不倫ドラマ」はどれ?【人気投票実施中】(投票結果) | ドラマ ねとらぼリサーチ