【地元の50~60代に聞いた】優秀な生徒が多いと思う「大阪府の公立高校」ランキングTOP29! 第1位は「北野高校」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

 ねとらぼではアンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、大阪府在住の50~60代を対象に「優秀な生徒が多い思う大阪府の公立高校」というテーマでアンケートを実施しました。

 地元の50~60代の人から「優秀な生徒が多い」と思われているのは、大阪府のどの公立高校だったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年6月19日
調査対象大阪府在住の50~60代
有効回答数486票
advertisement

【地元の50~60代に聞いた】優秀な生徒が多いと思う「大阪府の公立高校」ランキングTOP29

画像はイメージです(画像:PIXTA
advertisement

第5位:大手前高校

 第5位は「大手前高校」で、得票率は5.3%でした。1886年に創立された府立初の女学校「大阪府女学校」を前身とする府立高校で、「英姿颯爽」を校是に掲げています。

 大手前高校では判断力・表現力などを磨く、65分の5限授業を採用。また、2学期制に加え、柔軟にカリキュラムを編成できる半期認定制を導入しています。電子黒板を活用した授業のほか、1年次の英語や数学、受験演習のための理科や数学の授業で少人数授業を展開するなど、きめ細やかな教育が行われているのが魅力です。

第4位:大阪教育大学附属高校天王寺校舎

 第4位は「大阪教育大学附属高校天王寺校舎」で、得票率は6.0%でした。1956年に創立された「大阪学芸大学附属高等学校天王寺校舎」を前身とする国立高校で、2004年に現在の校名となりました。

 大阪教育大学附属高校天王寺校舎では理系・文系などのコース分けはなく、2年次まで共通の教育課程で授業を受け、3年次には選択科目を設置。特定の教科に偏らず基礎基本を重視しながら、全ての教科科目を幅広く学習するほか、探究・研究を中心とした教科「学びのもり」では、学び方の修得や課題解決力の育成を図っています。また、入試対策の演習などを行う「スーパーサタデー」など独自の取り組みも行っています。

第3位:三国丘高校

 第3位は「三国丘高校」で、得票率は8.0%でした。1895年に創立された「大阪府第二尋常中学校」を前身とする府立高校で、2001年に現在の校名となりました。

 三国丘高校は「文理学科」のみを設置しており、探究的な学習を行い、多角的な視点で物事を考え、価値観や文化の異なる人たちと協調して国際社会で活躍する力の養成を目標としています。また、英語や数学では少人数授業を実施しているほか、土曜授業の開催や、土曜日の自学自習教室の開放など、充実した学習環境が用意されています。

第2位:天王寺高校

 第2位は「天王寺高校」で、得票率は15.0%でした。1896年に「大阪府第5尋常中学校」として創立され、1948年に現在の校名となりました。

 そんな天王寺高校は、2学期制を導入している高校。「授業第一主義」を掲げており、国・数・英の3科目は可能な限り毎日授業を行っています。また、学校設定科目に「創知」があり、課題解決力を養っています。2004年には「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定され、2024年現在は第5期を迎えています。

第1位:北野高校

 第1位は「北野高校」で、得票率は25.1%でした。1873年に「欧学校」として創立され、1948年に現在の校名となりました。

 そんな北野高校は、1日5限の65分授業や前後期制を導入。2年への進級時に「文科」と「理科」に分かれ、希望進路に応じた適切な授業が受けられるようになっています。また、5教科以外に体育や芸術などからもテーマ設定ができるようにしており、より生徒の興味に沿った探求が行えるよう工夫されています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「高校」のアクセスランキング