ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

第9位:明治大学

画像:PIXTA
advertisement

第8位:青山学院大学

画像:PIXTA
advertisement

第7位:同志社大学

画像:PIXTA
advertisement

第6位:立教大学

画像:PIXTA

第5位:学習院大学

画像:PIXTA

第4位:早稲田大学

画像:PIXTA

第3位:上智大学

画像:PIXTA

第2位:慶應義塾大学

画像:PIXTA

解説

 第2位は「慶應義塾大学」でした。

 東京都港区に本部を置く慶應義塾大学は、福澤諭吉が1858年に開いた「蘭学塾」を前身とし、1920年に設置された私立大学。自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任で行う「独立自尊」を基本精神に、実証的に真理を解明し、問題を解決していく「実学の精神」のもと、人格を備えた社会の先導者にふさわしい人材の育成を目的としています。

 慶應義塾大学は、石破茂さんを含む4人の内閣総理大臣をはじめ、優秀な人材を数多く輩出。寄せられた口コミには「法学にはやはり強いと感じます。有名な先生も多いです。法学部に行くなら絶対に慶應法学部だと思います」(法学部法律学科)、「環境問題や持続可能な社会の実現に関心があり、環境情報学部でそれらの分野について深く学びたいと考えました。実際にデータサイエンスや政策研究など、多岐にわたる学びを通じて、自分の目指す道が明確になってきました」(環境情報学部環境情報学科)といった声が寄せられていました。

第1位:国際基督教大学

画像:PIXTA

解説

 第1位は「国際基督教大学」でした。

 東京都三鷹市に本部を置く国際基督教大学は、1949年に創立され、1953年に設置された私立大学。キリスト教の精神に基づき、自由にして敬虔なる学風を樹立し、国際的社会人としての教養をもって神と人とに奉仕する有為の人材を養成し、恒久平和の確立に資することを目的としています。

 国際基督教大学では、文系・理系に関係なく、幅広い知識を得た後に専門性を深めることで、豊富な知識に裏打ちされた創造的な発想力を養成。寄せられた口コミには「やりたいことを探しながら講義を受けられるのが良いと思う。やりたいことが変わった時に時期が合っていれば移れるところも良い」(教養学部アーツ・サイエンス学科)、「3年までメジャーを決めなくていいため、1年と2年の間は好きな授業を受けられるのが良い。自分に何があっているのか探れる」(教養学部アーツ・サイエンス学科)といった声が寄せられていました。

(出典元:みんなの学校情報(大学版)

参考

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「大学」のアクセスランキング