長崎県で「穴場観光地」と思う市町ランキングTOP21! 第1位は「平戸市」【2025年3月21日時点の途中結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 長崎県といえば、ハウステンボスやグラバー園が有名ですよね。グルメではちゃんぽんや佐世保バーガーが有名な長崎県ですが、中には観光しやすい「穴場」スポットも多く見られます。

 ねとらぼでは2025年3月12日から、「長崎県で『穴場観光地』と思う市町はどこ?」というアンケートを実施中です。

 本記事では、寄せられた投票のうち3月21日時点での結果に絞ったランキングを紹介します。現時点で、どの市町が特に票を集めたのでしょうか。途中経過を見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2025年3月12日 ~ 3月21日時点
有効回答数 250票
質問長崎県で「穴場観光地」と思う市町はどこ?
advertisement

長崎県で「穴場観光地」と思う市町ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:新上五島町

画像:写真AC

 第2位は「新上五島町」でした。新上五島町(しんかみごとうちょう)は、五島列島の北部にある町。奈良・平安時代には中国大陸との交流の拠点、江戸時代にはキリシタンの移住先になった歴史があり、現在でも教会や寺社などの歴史的な建物が多く残っています。

 周りは海に囲まれており、リゾートのような雰囲気の中で観光を楽しめる新上五島町。アクセスには高速船やフェリーでの移動が必要となり、長崎港から有川港までは高速船で約1時間40分となっています。雄大な自然が作りだす美しい風景や特産品など、気ままに観光できる穴場スポットなのではないでしょうか。

第1位:平戸市

画像:写真AC

 第1位は「平戸市」でした。平戸市は長崎県の北西部に位置する市。最も面積の大きい平戸島を中心に、生月町、度島、的山大島などの複数の島々で構成されています。キリスト教との関わりが深く、中でも「平戸の聖地と集落」は、世界遺産の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として有名です。

 グルメでは、「天然ひらめ」「平戸牛」「イチゴ」「アスパラガス」などが名物として知られています。豊富な観光スポットにおいしいグルメ、海に面した美しい自然環境といったように、たくさんの魅力が詰まっている穴場スポットです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.