「地元民しか読めない」と思う宮崎県の市町村名は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
3
Home

 九州の南東部に位置し、年間を通して温暖な気候が特徴の「宮崎県」。気温のほか日照時間や快晴日数も全国トップクラスで、「日本のひなた」というキャッチコピーがぴったりです。農業や畜産業も盛んで、宮崎牛や地鶏炭火焼き、新鮮なフルーツなどおいしいものがたくさんありますよね。

 今回ねとらぼでは、「宮崎県で『地元民しか読めない』と思う市町村は?」というアンケートを実施します! まずは編集部がピックアップした3つの市町について見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

都城市

 宮崎県南西部に位置する「都城(みやこのじょう)市」は、南九州の拠点都市です。人口は県都・宮崎市に次いで県内2番目。宮崎空港と鹿児島空港のどちらにもアクセスしやすく、観光名所や旧跡もたくさんあります。

 市名の由来は、南北朝時代の武将、北郷義久(ほんごうよしひさ)が築いた居城です。場所は現在の都城市都島町にあり、「都島(みやこじま)にある城」という意味で「みやこのじょう」と呼ばれていました。都城跡には現在本丸を含む6つの郭(くるわ)が残り、本丸跡は歴史資料館となっています。

advertisement

日向市

 宮崎県の北東部にあり、東に日向灘を望む「日向(ひゅうが)市」。海岸部は日豊海岸国定公園の南端に位置し、白砂青松の美しい景観が続きます。断崖絶壁が見下ろせる「馬ケ背」や、十文字(クルス)の形をした岩礁が美しい「クルスの海」などは特に有名です。

 宮崎県を含む南九州の地域は、日の出る方に向いているということから、かつて「日向(ひむか)の国」と呼ばれていました。「日向」の読みは時代によっていろいろと変化したと考えられていて、例えば江戸時代の国語辞書「倭訓栞(わくんのしおり)」では、「ひうが」と記されています。

advertisement

高原町

 宮崎県の西南部に位置する「高原(たかはる)町」。霧島連山の主峰・高千穂峰(たかちほのみね)のふもとに広がる町です。高原町は日本神話と関係が深く、「たかはる」と読む地名も、神々の住む「高天原(たかまがはら)」に由来すると考えられています。

 高千穂峰といえば、天孫降臨の舞台として知られる場所。山頂には瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が降臨した際に突き刺したという「天逆鉾(あまのさかほこ)」が刺さっています。また高原町には、我が国の初代天皇・神武天皇が生まれたとされる「皇子原(おうじばる)神社」や、神武天皇が幼少期に遊んだと伝わる「御池(みいけ)」の「皇子港」などがあります。

「地元民しか読めない」と思う宮崎県の市町村名は?

 あなたが「これは地元民しか読めない!」と思う宮崎県の市町村名に投票をお願いします。選択肢は宮崎県にある、ひらがな地名は除外した25の市町村です。その市町村を選んだ理由やおすすめスポットなども、コメント欄にぜひお寄せくださいね。たくさんの投票をお待ちしています!

「地元民しか読めない」と思う宮崎県の市町村名は?
実施期間:2025/04/03 00:00 〜 2026/04/23 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。
画像:写真AC

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.