画像:ACTUS

非常時にも活躍! インテリア映えするポータブル照明おすすめ3選

画像:ACTUS
ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

 <アクタス>は、1969年に前身である「青山さるん」からヨーロッパのモダンインテリアの文化を伝えてきたインテリアショップの先駆者的な企業で、現在ライフスタイルストアという立ち位置で、家具だけではなく雑貨、アパレルなど衣食住にまつわる「美しく丁寧な暮らし」を直営店やオンラインショップで提案しています。

 今回は、インテリアのプロフェッショナルである<アクタス>が「ポータブル照明」について解説します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

人々の暮らしを照らしてきた150年

画像はイメージです(画像:PIXTA

 トーマス・エジソンが実用的な白熱電球を発明してから約150年。照明は人々の暮らしを大きく変えてきましたが、近年ではそこにデザインが加わり、単に「あかりを灯すための器具」ではなく、「暮らしを彩るインテリア」や「オブジェ」としての役割へと変化しています。

 照明には大きな変革期があります。1879年に白熱電球が生まれ、1938年には蛍光灯が、そして1996年には現在のLED照明の原型となる白色LEDが誕生と、60年周期で大きな変化がありました。

 照明デザインの分野でも、最近はコンパクトなものや細い線を活かしたデザインが増えています。その背景には、多様な形状に加工できるLEDの登場が大きく影響しています。さらに、LEDは消費電力が少なく、バッテリー性能も向上したことで、近年はコードレスの「ポータブルランプ」が多く登場し、日本市場にも登場しています。

advertisement

灯りの新常識! ポータブルランプが日本市場で広がる理由

画像はイメージです(画像:PIXTA

 ポータブルランプが日本市場で広がっている大きな理由のひとつは、コンセントに差す必要がなく、多くがUSBで充電できるためです。これまで海外の優れたデザイン照明は、日本の規格にあわず使用が難しいことがありました。コードレスの照明は電源元を気にすることなく設置する場所を選ばないので、さまざまな場所に持ち歩いたり、棚の中に飾ったりとインテリアとして汎用性が更に増しています。

 そして、防水機能などが付いたアイテム、インドア・アウトドアの両方で使えるタイプも増えており、普段使いから時に災害時のエマージェンシーグッズとしても活用できる利点が生まれています。以下では、そんなポータブル照明から厳選した3点を紹介します。

advertisement

Ambientec BOTTLED LAMP(アンビエンテック ボトルドランプ)

 日本国内だけでなく、世界的にも現在のポータブルランプのマーケットの礎を築いたパイオニア的存在。防水IP66(※)相当の製品のためバスルームや屋外でも使用できる優れもの。

※Ambientec BOTTLED LAMP(アンビエンテック ボトルドランプ)
SIZE:外径Φ約10cm × H25cm(充電台は除く)
¥39,600(税込)

【Ambientec(アンビエンテック)】とは
プロ仕様の水中ライトなど撮影機材メーカーとして世界最高水準の技術力を持つ会社の創設者であった久野義憲が、これまでの経験と開発スタッフを駆使し、配線のない高品位な照明器具を実現するために2009年に新たに立ち上げたカンパニー

ROSENDAHL SOFT SPOT SOLAR CIRCULAR

 “ソフト スポット”シリーズは、屋外での時間や食卓、寝室に、光を持ち運び、特別な空間をもたらすように設計されたROSENDAHLの人気コレクションになり太陽光充電が可能なシリーズになります。屋内の様々なシチュエーション(例えば、リビング、玄関、寝室や子供部屋)で、陽が落ちると共にその存在感を発揮します。また、テラスやお庭、そして週末のキャンプまで、屋外でも十分に活躍できる画期的なポータブルランプです。太陽光で充電が可能なため防災グッズとしてもおすすめです。

※ROSENDAHL SOFT SPOT SOLAR CIRCULAR
・H18.5cmモデル Φ11.8 H18.5cm ¥13,200(税込)
・H25cmモデル Φ14.8 H25cm ¥17,600(税込)

【ROSENDAHL | ローゼンダール】とは
エリック・ローゼンダールが設立したローゼンダー ル社(現ローゼンダール・デザイングループ)によって 1992 年に立ち上げられた、デンマークのライフスタイルブランドです。

Louis Poulsen | PANTHELLA 160 ポータブルランプ Ver.3

 「パンテラ160 ポータブル」は、1971年にヴァーナー・パントンが設計した人気の高いパンテラテーブルランプの最小機種です。パントンは、彼を有名にしたオーガニックなフォルムを用い、ベースとシェードの両方が反射板として機能するランプを制作しようとしました。眩しさのない光を放つ「パンテラ160ポータブル」は、照明が醸しだす雰囲気を追求したヴァーナー・パントンの感性が際立つ照明です。オリジナルの象徴的なデザインはそのままに、パーソナルな光をづくり出す、小さな直径160mmの充電式モデルとして発表されました。充電式のポータブルランプになるので持ち運んでさまざまなシーンでご使用いただくことが可能です。

※Φ16 H24.1cm ¥39,600(税込)

【Louis Poulsen | ルイスポールセン】とは
1874年設立されたデンマークを代表する照明メーカー。1920年代半ばより、気鋭のデザイナーで建築家でもあったポール・ヘニングセンとの協力関係を築き、照明器具の開発を開始したことが社の発展の基礎となりました。デザインのためのデザインではなく、あくまでも良質な光を生むための「機能的で美しいデザイン」。グレアを抑え、光の反射や拡散をコントロールすることで、建築やランドスケープを理想的に見せ、空間の美しさをひきたてるようなデザインに、ルイスポールセン独自のフィロソフィーが宿っています。

 LED技術の進化により登場した「ポータブルランプ」。自由に持ち運べ、屋内外を問わず美しく実用的な空間を演出する新しいインテリアとして定着しました。機能性にデザイン性を兼ね備えた照明を通じ、日常生活から防災まで暮らしの質を高める楽しさと可能性に目を向けてみてはいかがでしょうか。

 次のページでは「人気のポータブルランプTOP5」を紹介しています。ぜひご覧ください。

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング