【難読地名】60代以上が選ぶ「地元民しか読めないと思う長崎県の市町村名」ランキングTOP14! 第1位は「東彼杵町」【2024年最新投票結果】
多くの半島と島で構成された自然の豊かな長崎県。秋には美しい紅葉が楽しめるほか、温泉地も多いため、多くの人が訪れています。そんな長崎県には地元の人にしか読めないような地名も多くあるようです。
ねとらぼでは、2024年4月29日から5月6日にかけて「地元民しか読めないと思う長崎県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。
本記事では、全投票の中から「60代以上」と回答した137票を基にした結果を紹介します。それではランキングを見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2024年4月29日~5月6日 |
---|---|
有効回答数 | 137票 |
質問 | 「地元民しか読めない」と思う長崎県の市町村名は? |
【難読地名】60代以上が選ぶ「地元民しか読めないと思う長崎県の市町村名」ランキング

第5位:波佐見町(はさみちょう)

第5位は「波佐見町(はさみちょう)」でした。東彼杵郡に位置する波佐見町は、周囲を山に囲まれた、県内で唯一海に面していない地域で、中心部は盆地となっています。「波佐見焼」の産地として知られるほか、日本の棚田百選に認定されている「鬼木棚田」なども有名です。
地名の「波佐見」の由来には諸説あるものの、山々に挟まれた地形を意味する「狭間(はざま)」から変化したものではないかとも考えられているようです。
第4位:佐々町(さざちょう)

第4位は「佐々町(さざちょう)」でした。北松浦郡に位置する佐々町は、町の中央を流れる佐々川や江里山脈をはじめとする自然環境に恵まれた地域。佐々川はカブトガニが生息するほどの清流で、シロウオを使った名物料理も魅力です。
地名の「佐々」の由来は不明であるものの、鎌倉時代の文書に「佐々」の地名があり、古くから親しまれている地名であるといえそうです。「ささ」ではなく「さざ」と濁るところが、難しいところではないでしょうか。
第3位:諫早市(いさはやし)

第3位は「諫早市(いさはやし)」でした。長崎県の中央部に位置する諫早市は、豊かな自然環境と交通利便性を備えた生活しやすい地域です。石橋として日本初の重要文化財に指定された「眼鏡橋」や、広大な自然を生かした「山茶花高原ピクニックパーク」などのスポットも点在。小長井カキや、唐比レンコンなどのご当地食材も魅力です。
地名の「諫早」については、1197年頃の文書とされる『八幡宇佐宮御神領大鏡』に「伊佐早村」として登場。その後、この地を治めた龍造寺氏が姓を「諫早」と改めたことが由来となっているようです。
第2位:小値賀町(おぢかちょう)

第2位は「小値賀町」(おぢかちょう)でした。北松浦郡に位置する小値賀町は大小17の島々で形成されていて、その雄大で美しい景観から、島のほとんどが西海国立公園に指定されています。佐世保からフェリーで約3時間、高速船で約1時間30分、福岡からはフェリーで約5時間でアクセス可能です。
小値賀の地名の由来は古く、『肥前国風土記』によると、景行天皇が現在の平戸市志々伎を訪れた際、西の海を見て「遠くにあるが近くに見えるので近島(ちかしま)(値賀島)」と呼んだそうです。小値賀島周辺の第1の島を「小近」(おちか)、第2の島を「大近」(おおぢか)と呼んだと伝えられていて、現在もその呼び名を継承しています。
第1位:東彼杵町(ひがしそのぎちょう)

第1位は「東彼杵町」(ひがしそのぎちょう)でした。東彼杵郡に位置する東彼杵町は、かつて長崎街道の宿場町、また平戸街道の起点として発展してきたエリアです。江戸時代から明治時代にかけては、捕鯨や鯨肉取り引きの中心地としても知られていました。
現在は長崎県を代表するお茶の産地として知られていて、全国茶品評会においても4年連続日本一に輝くなど、非常に高い評価を獲得しています。また、「杵」の名は「西彼杵郡」「東彼杵郡」など、郡名にも採用されています。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第13位:新上五島町(しんかみごとうちょう)

第13位:雲仙市(うんぜんし)

第11位:川棚町(かわたなちょう)

第11位:対馬市(つしまし)

第9位:大村市(おおむらし)

第9位:佐世保市(させぼし)

第7位:長与町(ながよちょう)

第7位:長崎市(ながさきし)

第6位:時津町(とぎつちょう)

第5位:波佐見町(はさみちょう)

第4位:佐々町(さざちょう)

第3位:諫早市(いさはやし)

第2位:小値賀町(おぢかちょう)

第1位:東彼杵町(ひがしそのぎちょう)

投票結果(票数)
順位 | 市町村名 | 票数 |
---|---|---|
1 | 東彼杵町 | 47 |
2 | 小値賀町 | 41 |
3 | 諫早市 | 11 |
4 | 佐々町 | 7 |
5 | 波佐見町 | 6 |
6 | 時津町 | 5 |
7 | 長崎市 | 4 |
長与町 | 4 | |
9 | 佐世保市 | 3 |
大村市 | 3 | |
11 | 対馬市 | 2 |
川棚町 | 2 | |
13 | 雲仙市 | 1 |
新上五島町 | 1 |
参考
- 波佐見町の魅力|ながさきの魅力(ながさき移住ナビ)
- 波佐見町の歴史|歴史文化交流館(波佐見町)
- 佐々町の魅力|ながさきの魅力(ながさき移住ナビ)
- 町の概要(佐々町ホームページ)
- 諫早市の魅力|ながさきの魅力(ながさき移住ナビ)
- 諫早市の歴史(概説:旧石器時代~江戸時代まで)(諫早市)
- 小値賀町の魅力|ながさきの魅力(ながさき移住ナビ)
- 町の概要(東彼杵町)
- 地域別 東彼杵郡東彼杵町(長崎市場どっとこむ)