【九州・沖縄在住者が選ぶ】今後発展していきそうな「国立大学」ランキングTOP26! 第1位は「東京大学」「九州大学」【2024年最新調査結果】
2024年5月時点で86校ある国立大学。かつて「帝国大学」と呼ばれた7つの大学や、全国各地方にある大学は、それぞれ特色ある教育を行っています。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、九州・沖縄在住者を対象に「今後発展していきそうな国立大学はどこ?」というテーマでアンケートを実施しました。
九州・沖縄在住者のうち、多くの人が「今後発展していきそうな国公立大学」としてあげた大学はどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
調査概要
アンケート実施日 | 2024年10月2日 |
---|---|
調査対象 | 九州・沖縄在住の男女 |
有効回答数 | 120票 |
【九州・沖縄在住者が選ぶ】今後発展していきそうな「国立大学」ランキング

第1位:東京大学

第1位には、得票率10.8%で2つの国立大学が選ばれました。1つ目は、東京都文京区に本部を置く「東京大学」です。
1877年に創設された東京大学。1886年の帝国大学令によって「帝国大学」と呼称を改め、その後京都帝国大学創設に伴い「東京帝国大学」と改称しました。戦後ふたたび「東京大学」として、新制国立大学に転換しています。外国人留学生を多く受け入れ、また海外へ留学している学生も多い同校。ノーベル賞受賞者や総理大臣、宇宙飛行士らを多数輩出しています。
第1位:九州大学

もう一つの第1位は、福岡県福岡市に本部を置く「九州大学」です。
1911年、東京・京都・東北帝国大学に次ぐ4番目の帝国大学として創立された九州大学。黒田藩の藩校として設置された西洋医学の医育機関「賛生館」や、その附属病院だった「福岡病院」をルーツにもつ大学です。2018年には、新たな学部として「共創学部」を設置。課題の発見から解決に導くために必要な態度・能力を育てることで、「共創的課題解決力」の獲得を目指す学部で、文系・理系という枠組みを超えて、取り組む課題を解決するための専門を学ぶことが特色です。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第13位:佐賀大学

第13位:福岡教育大学

第13位:宮崎大学

第13位:山梨大学

第13位:熊本大学

第13位:京都教育大学
第13位:帯広畜産大学

第13位:京都工芸繊維大学

第13位:お茶の水女子大学

第13位:横浜国立大学

コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
名作だと思う「不倫ドラマ」はどれ?【人気投票実施中】(投票結果) | ドラマ ねとらぼリサーチ