【関東在住者に聞いた】今後発展していきそうな「旧帝国大学」ランキングTOP7! 第1位は「京都大学」【2025年最新調査結果】
1886年に公布された帝国大学令により、各地で設立された「旧制高等教育機関(大学)」だった「旧帝国大学」。東京大学をはじめ、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学の7校が「旧帝国大学」となります。現在でも国立大学のなかでも最難関とされており、世界を舞台に常に発展を続けています。
そこで、ねとらぼではアンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、関東在住者を対象に「今後発展していきそうな旧帝国大学は?」というテーマでアンケートを実施。果たして、関東在住者から「今後の発展」という部分で評価を受けたのは、どの大学だったのでしょうか?
調査概要
アンケート実施日 | 2025年2月19日 |
---|---|
調査対象 | 関東在住者 |
有効回答数 | 459票 |
【関東在住者に聞いた】今後発展していきそうな「旧帝国大学」ランキング

第2位:東京大学

第2位は、得票率22.2%の「東京大学」でした。1877年に創立された東京大学は、日本で最も歴史があり最難関の大学として有名です。数多くの優秀な卒業生を輩出し、総理大臣、宇宙飛行士、ノーベル賞の受賞者などを生み出しました。
同大学は、2027年に創立150周年を迎え、「響存」をテーマにさまざまなイベントを実施予定。また、女子学生や女性教職員を支援する改革を進め、多くの人に開かれた大学づくりを行っています。日本だけでなくグローバルに展開している大学で、2024年5月1日時点では114の国と地域から成る構成員、27の海外拠点を確保。さまざまな形で進化を続ける大学で、常に日本の研究や学術をリードしています。
第1位:京都大学

第1位に選ばれたのは、得票率24.2%の「京都大学」です。京都大学は1897年に創立され、西日本の中心的な大学として高い人気をほこっています。2025年3月時点では、10の学部、18の大学院、12の附置研究所、27のその他研究・教育組織で構成。レベルの高い研究に定評があり、東京大学とともに最高峰の大学として知られています。
同大学では、改革と将来構想のためにさまざまな目標を掲げ、その頭文字を取り「WINDOW構想」と名付けて取り組んでいます。研究成果やネットワークを地域社会で活用する「KyotoU Future Commons」を開設するなど、常に最先端の研究や教育に挑戦している大学です。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第7位:名古屋大学

第6位:九州大学

第4位:北海道大学

第4位:大阪大学

第3位:東北大学

第2位:東京大学

第1位:京都大学

調査結果
順位 | 大学名 | 割合 |
1 | 京都大学 | 24.2% |
2 | 東京大学 | 22.2% |
3 | 東北大学 | 16.8% |
4 | 大阪大学 | 9.6% |
北海道大学 | 9.6% | |
6 | 九州大学 | 8.9% |
7 | 名古屋大学 | 8.7% |
調査概要
アンケート実施日 | 2025年2月19日 |
---|---|
調査対象 | 関東在住者 |
有効回答数 | 459票 |
参考
- 旧帝大とは?各大学の特徴や難易度を解説(四谷学院)
- 東京大学 創立150周年記念サイト(東京大学)
- 数字で見る東京大学(東京大学)
- 数字で知る東京大学/大学概要|東京大学職員採用案内(東京大学)
- 未来の形:女子のちから(東京大学)
- 京都大学についてのよくある質問(京都大学)
- 京都大学の改革と将来構想(WINDOW構想)(京都大学)
- 学部・大学院等(京都大学)
- 将来像・長期目標(京都大学)
- 「KyotoU Future Commons」とは(KyotoU Future Commons)