地域差すごい! お雑煮が一番おいしいと思う都道府県は?【人気投票実施中】

Tweet
Share
LINE
Hatena

 日本の伝統料理であるお雑煮。冬になるとお餅を食べる機会が多くなるため、必然的にお雑煮を味わう回数も増えてきます。お餅などの食材を出汁などで煮るのが一般的ですが、実は地域によって食材や調理法に違いがあります。

 そこで今回、ねとらぼ調査隊では「一番お雑煮がおいしいと思う都道府県は?」というテーマで人気投票を実施いたします。お気に入りのお雑煮がある人は、記事下部にある投票欄から、該当の都道府県にぜひ投票をよろしくお願いいたします。

advertisement

青森県

写真ACより引用

 東日本では角餅を使ったお雑煮が多く、青森県でも角餅(焼き餅)が一般的です。青森県のお雑煮の特徴は、出汁に醤油などを加えたすまし汁ではなく、赤味噌で味付けがなされている点です。そのため、味噌汁に似たような味わいになります。

 また青森県のお雑煮は、比較的具だくさんであるという特徴もあります。角餅や鶏肉のような一般的な素材はもちろん、大根や人参、ごぼうのような野菜もふんだんに使われています。くじらの皮とじゃがいもを入れたすまし汁のお雑煮もあります。

advertisement

京都府

写真ACより引用

 京都府を含む関西地方は丸餅が一般的です。丸餅は「円満」を意味し、縁起が良いという理由で親しまれています。茹でた丸餅を白味噌で味付けして食べるのが、オーソドックスな京都のお雑煮です。

 多彩な具が入っているものとは異なり、比較的シンプルな内容になっているのも京都のお雑煮の特徴です。よく使われている具としては、里芋の親芋である「頭芋」や、ブランド京野菜である「金時人参」などがあります。

advertisement

鳥取県

写真ACより引用

 鳥取県のお雑煮は、茹でた丸餅に、小豆の汁を合わせたものが一般的です。すまし汁や赤味噌・白味噌とは異なり、甘い小豆の煮汁で作るため、ぜんざいのような味わいが特徴です。お隣の島根県はぜんざい発祥の地としても有名で、島根県でも似たお雑煮が食べられています。全国のお雑煮の中でも、ユニークな調理法ですよね。

 具材もシンプルで、丸餅と小豆だけです。小豆自体がほのかに甘いため、どちらかと言えば和風デザートのような味わいですが、まれに塩味のお雑煮もあります。地域や家庭によって作り方が違うのもポイントです。

advertisement

あなたが一番お雑煮がおいしいと思う都道府県は?

 ここまで全国のお雑煮の一部を解説しました。他にも焼きハゼやセリを入れる「仙台雑煮」も有名な宮城県、東北なのに京文化の名残で丸餅を使う地域もある山形県、お餅と餅菜を使ったシンプルさが特徴の愛知県、魚介類など具だくさんの「具雑煮」も有名な長崎県など、全国にユニークなお雑煮があります。有名な東西での味付けの違い、丸餅と角餅の違いだけでなく、なぜそういうお雑煮になったのかという歴史を知るのも楽しいですよね。

 今回は特徴的なお雑煮がある都道府県を紹介しましたが、他にも魅力的なものがたくさんあります。一番お雑煮がおいしいと思う都道府県に、ぜひ投票をよろしくお願いいたします。

写真ACより引用

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.