カラオケは何の略語?

Tweet
Share
LINE
Hatena

日本の歌のジャンルの1つに『演歌』があります

 元々は『演説歌(えんぜつか)』の略語だといわれています。明治時代の自由民権運動をキッカケに生まれたのが、始まりとされています。

 当時の政府への批判を歌にしたもので、血気盛んな若者達がその主義主張を歌にして、街頭で歌っていたそうです。

 その後、時代とともに『演説歌』は、政治の色が薄くなって、悲しい恋愛や男女の胸の内を歌うようになりました。

 そんなところから“艶(つや)の歌”と書く『艶歌(えんか)』とも呼ばれるようになったそうです。

 現在の『演歌』も男女の恋愛が歌われているものが多いので、『演説歌』のイメージとはかけ離れています。

カラオケ演奏機によって表示される字幕の例(wikipediaより)
advertisement

音楽といえば『カラオケ』という言葉があります

 “曲の伴奏だけを演奏して、これに合わせて歌えるようにした機械。またはこの機械を使って歌うこと”という意味がありますが、『空(から)のオーケストラ』という言葉の略語です。

 そもそも『カラオケ』は音楽業界の用語で、歌手の方が練習する時や、レコーディングの時に使う、伴奏だけを録音したテープやレコードのことを『カラオケ』と呼んでいました。

 『カラオケ』の“カラ”は“空っぽ”から来た言葉なんです。

 それが1971年(昭和46年)に神戸で、バーやスナックでお客さん用のカラオケ装置が登場して以来、全国的に広まったことから、『カラオケ』という言葉も一般的に使われるようになりました。

advertisement

番組情報

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい
ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 (月)~(金) 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング