
「おもち」をよく食べる街ランキングTOP30! 1位は「富山市」【2020年データ】
お正月のお雑煮をはじめ、日本人にとって大変なじみ深い食品の一つ「おもち」。全国各地にさまざまなおもち料理がありますが、日本で最もおもちを愛してやまない地域はどこなのでしょうか。今回は、総務省の「家計調査」より「おもちをよく食べる街ランキングTOP30」を紹介します。
データは2020年のもので、重量ではなく2人以上の世帯あたりの、年間消費金額の平均を算出しています。調査対象は、全国の政令指定都市と中核市、および東京23区(東京都区部)です。早速、上位の3市から見ていきましょう。
(出典:総務省「家計調査」)
第3位:福井市

第3位は福井市です。2020年の年間おもち消費額は2549円となっています。福井市は、2017年に全国トップとなり、2018年と2019年も2位につけていました。福井県内にはおもちの専門店も多く、伝統的に冬の農村部で作られる「かきもち」は、保存食として重宝されてきました。
第2位:金沢市

第2位は金沢市。2020年の年間おもち消費額は2767円です。金沢市も、2016年と2019年にトップに立ったことのある、おもち大好き都市。ちなみに、金沢市中心部ではお雑煮に角餅が使われる一方、金沢以外の石川県加賀地方では丸餅が一般的。これは、のしもちを四角く切った角餅が「敵をのす」として、城下町金沢の武家に好まれたからだそうです。
第1位:富山市

そして第1位は、富山市でした。2020年の年間おもち消費額は、2位を162円上回る2929円です。北陸3県の県庁所在地が上位を独占する格好となり、2017年以降は順位は変われどもこの3都市がTOP3に君臨し続けています。富山県では、城下町の富山市内では具材の華やかなお雑煮、それ以外の地域では比較的シンプルなすまし汁と、県内でおもちの食べ方に地域差があります。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。
コメントランキング
解散・活動停止中の「ハロプログループ」の中であなたが好きなのは?【人気投票実施中】(投票結果)
「任天堂」で一番好きなゲームシリーズは?【2022年版・人気投票実施中】
「0円終了」する楽天モバイル、今後も使い続ける?【YES/NO調査】(投票結果)
「テイルズ オブ」シリーズの主題歌で一番好きなのは?【2022年人気投票実施中】(投票結果)
【東京卍リベンジャーズ】一番好きな「東京卍會」のメンバーは誰?【2022年アンケート実施中】(コメント一覧)