
100年前に人気だった「女の子の名前」ランキングTOP10! 1位は「文子」!【明治安田生命調べ】
毎年、生まれた子どもの名前がランキング形式で発表されています。女の子の場合は、近年「子」がつく名前が減るなど、時代によって人気の名前が異なるのも特徴です。そこで今回は、明治安田生命の調査による「100年前の女の子の名前」人気ランキングTOP10を紹介します。
対象は、今年2022年からちょうど100年前である「大正11年(1922)」の女の子の名前。大正時代にはどんな名前が人気だったのか、ランキングを見てみましょう。
(出典:明治安田生命「名前ランキング2021」)
第3位:美代子

第3位は「美代子」でした。読み方は「みよこ」です。大正6年(1917)にはじめてTOP10にランクインしており、これまでの最高順位は3位となっています。昭和23年(1948)まで、しばしばTOP10にランクインするなど人気の名前でした。
第2位:幸子

第2位には「幸子」がランクイン。読み方は「さちこ」です。大正11年(1922)から昭和25年(1950)まで、昭和2年(1927)を除いて常にTOP3にランクインするほどの人気の名前でした。また、1977年にもTOP10に入るなど、長きにわたって支持を集めていたようです。特に戦中~戦後の1940年代頃は、同じく人気だった名前「和子」と共に、10年以上も1位と2位にランクインしていました。
第1位:文子

そして、第1位は「文子」でした。読み方は「ふみこ」もしくは「あやこ」と読のが一般的です。大正時代の中盤以降に人気を集めていた名前で、調査開始の明治45年/大正元年(1912)から、昭和15年(1940)までたびたびTOP10にランクインしています。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。
コメントランキング
解散・活動停止中の「ハロプログループ」の中であなたが好きなのは?【人気投票実施中】
「任天堂」で一番好きなゲームシリーズは?【2022年版・人気投票実施中】
「0円終了」する楽天モバイル、今後も使い続ける?【YES/NO調査】(投票)
「テイルズ オブ」シリーズの主題歌で一番好きなのは?【2022年人気投票実施中】(投票結果)
「埼玉県のナンバープレート」でかっこいいと思う地名はどこ?【人気投票実施中】