
「降水量の多い都道府県」ランキングTOP47! 第1位は「宮崎県」!【2021年調査データ】
われわれの生活や気持ちと密接に関わる「雨」。人によっては雨が降ると気分がブルーになるかもしれませんが、水稲や私たちの生活システムには必要不可欠です。今回は気象庁のデータをもとに「降水量の多い都道府県ランキング」をお送りします。
※各順位()内の数値は、2021年1月~12月にかけての降水量の合計値です。
※観測地点は基本的に各都道府県の県庁所在地を採用していますが、埼玉県は熊谷、滋賀県は彦根としています。
(出典:気象庁「過去の気象データ・ダウンロード」)
第3位:福井県(2858mm)

第3位は福井県でした。2021年の降水量は2858mmです。福井県をはじめ、北陸3県は降水量が多い傾向にあり、石川県(金沢市)は2690mmで5位、富山県は2609.5mmで6位となっています。金沢には、その雨の多さから「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があります。
第2位:高知県(3121mm)

第2位は高知県でした。2021年の降水量は3121mmです。高知県は北側に四国山脈と南側に太平洋という地理的要因で、雨が多い地域。高知県北部にある馬路村魚梁瀬(やなせ)の2021年の降水量は4929.5mmと非常に多いです。ちなみに同じ四国の香川県(高松市)は1135.5mmで44位。降水量がうってかわって少ないエリアとなっています。
第1位:宮崎県(3126mm)

第1位は宮崎県でした。2021年の降水量は3126mmです。宮崎は5月の降水量が多く、521.5mmで全国ナンバーワンとなっています。5月は九州全域で降水量の多い月で、降水量TOP10のうち6地点が九州の県です。8月も九州全体で降水量が多く、降水量TOP5のうち、4地点が九州の県となっています。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
2025年もさらに活躍すると思う「第75回NHK紅白歌合戦出場歌手(白組編)」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「CDTVライブ!ライブ!3時間SP」で良かったと思うアーティストは誰?【人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【Mステ】「ミュージックステーション(1月24日放送)」で良かったと思うアーティストは誰?【人気投票実施中】(投票) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「出身だと自慢できる!」と思う神奈川県の市区町村は?【人気投票実施中】(投票結果) | 神奈川県 ねとらぼリサーチ
次の朝ドラの主題歌を歌ってほしい「第75回NHK紅白歌合戦」出場歌手(白組編)は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ